ペットが増える!
うちの農園に住んでいたカラスが仕掛けたワナにはまり,今は何とペットに。
農園に住みつき,地上1mの低空飛行を繰り返し,フェンスの中の犬達を横目に,狼藉を繰り返していました。
水場のそばに置いた食事の材料のかっさらい,ゴミの日に出した袋の中身の粉砕,収穫直前のスイカ,トマト,イチゴ,農園の畑の事情を何でも知りつくしていたカラス。
ニックキ 「カラス」
それが今ではうちのペットで「カーコ」と呼ばれています。
仲間のカラスはおそるおそる遠巻きとなり,(この辺の親分だったのです。)今年はようようスイカも口にできました。
他にうねごとキャベツを食べつくしたウサギも農園に住んでます。まだまだペット増えそうです。

農園に住みつき,地上1mの低空飛行を繰り返し,フェンスの中の犬達を横目に,狼藉を繰り返していました。
水場のそばに置いた食事の材料のかっさらい,ゴミの日に出した袋の中身の粉砕,収穫直前のスイカ,トマト,イチゴ,農園の畑の事情を何でも知りつくしていたカラス。
ニックキ 「カラス」
それが今ではうちのペットで「カーコ」と呼ばれています。
仲間のカラスはおそるおそる遠巻きとなり,(この辺の親分だったのです。)今年はようようスイカも口にできました。
他にうねごとキャベツを食べつくしたウサギも農園に住んでます。まだまだペット増えそうです。

今の田んぼ
今年の田んぼ 8月4日の状況です。
今年は手植えと機械植え(歩行型2条植え)になりました。中古の機械植えで不慣れや故障もあり,ごく一部のみ使用。
あとはいつもの3本の手植え2本の手植え,1本の手植えです。どうやら3本植えが定着しそうです。一年一年勉強です。
肥やしですが,ここ暖地では追肥が欠かせないことが判明しました。気温が高く,成長が早く,栄養成長期の分蕨の時期に必要な栄養が足りず分蕨不足です。もっとくれ~と言いながらあっと言う間に生殖成長期を迎えてしまいます。5月28日に田植えをしましたが,すでに出穂,受粉期を迎えているところです。極力肥やしを抑えてきた今までのやり方からの転換を迫られています。
暑い日が続いています。畑の草とり畦の草刈りが続いています。
今年は手植えと機械植え(歩行型2条植え)になりました。中古の機械植えで不慣れや故障もあり,ごく一部のみ使用。
あとはいつもの3本の手植え2本の手植え,1本の手植えです。どうやら3本植えが定着しそうです。一年一年勉強です。
肥やしですが,ここ暖地では追肥が欠かせないことが判明しました。気温が高く,成長が早く,栄養成長期の分蕨の時期に必要な栄養が足りず分蕨不足です。もっとくれ~と言いながらあっと言う間に生殖成長期を迎えてしまいます。5月28日に田植えをしましたが,すでに出穂,受粉期を迎えているところです。極力肥やしを抑えてきた今までのやり方からの転換を迫られています。
暑い日が続いています。畑の草とり畦の草刈りが続いています。
