fc2ブログ

2011-02

校長の子 2

 私の思う「校長の子」の特質を表わす「はねっかえり」は,すべての「校長の子」に出現するのではなく、多感な時期にすでに親が校長であったというのが、一つの条件ではないかと思われる。

 先に生まれた兄弟は親が校長になる前の若い時の子として育てられるので,「校長の子」の特質を備えきれていない。「校長の子」の特質は世代の離れた下の兄弟や、末っ子に出る ノデハナイカ。
 一代で成り上がった校長や人格の陶冶が十分になされなかった「校長」にその種の「子」ができる ノデハナイカ。
先祖代々とか一族みな教育者などという家系には、「校長の子」は出現しにくい ノデハナイカ。

 で、私の子育てだが、親の真逆に行ってしまった。

 勉強は受験期に、本人がやりたくなってからでよい。小さな時は、体力づくりと心が大事と,学校の校庭を借り,「子供を外で遊ばせる会」をつくった。我が子を他の子の誘いだしの駒にし,外遊びに呆けさせた。塾は不要とし,毎年末の長期間,海外に乞食旅行に連れ出した。

 のびのび子育ての結果は、子が評価するだろう。今の私のように…

ほんとうは、何だって、ほどほどがいいのだろうが、ほどほどとはいかないのが、「はねっかえり」の真骨頂なのだ。

 昔はさんざんのろった我親であったが、今は結構良かったと思っている。何故なら、自らは実現できていなくても、ある種の基本線と理想を親は私に掲げた。私は正義感が強すぎることも、理想を追うことにも、人に正しいと思うことを強制することも。多くのリスクが伴うことを長い時間をかけて、自分の人生で知った。まだまだ勉強中だけど、いい人生が開けてきて、心穏やかな老後を迎えだした今日このごろなのだ。

 今なら言える。父よ母よ。あなたの子であったことを私は面白く思い,感謝している。「校長の子」にはリスクがあるが、大化けすることもある。悲観しないで、頑張れ。もし読んでいるあなたがもしもそうだとしたら。

«  | ホーム |  »

プロフィール

スエヨギ(twitter名 こみなみなみこ)

Author:スエヨギ(twitter名 こみなみなみこ)
 ↑ 
 画像は 
 米づくりやめたきっかけ
 猿30匹による襲撃時の監視カメラ
 からの至近写真 
(2016年10月より主にニンニク栽培に転向)
 
 今の生活は
 軽ワゴン車の移動
 で成立している
 
 月1回400キロの
 2箇所居住地を往復している 
 
 体力&気力&知力と
 見果てぬ夢とのコラボは続くよ

 気になるキーワード

 ヨーガ 自然食 
 在来工法手刻みによる木工事 
 リサイクル品
 自然エネルギー
 鍼灸指圧
 田舎暮らし
 移住
 小屋暮らし
 ---
 主張
 ↓
 脱原発
 反TPP
 やや右寄り リベラル
 極左×
 ネトウヨ×
 

 
 

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

農の食 (479)
農作業 (21)
日々の暮らし (102)
ヨーガ ヨーガ ヨーガ (57)
雑感 (148)
脱原発を目指そう (60)
目指せ快適な家 (15)
お知らせ (34)
未分類 (189)
●●●町一人オンブズウ-マン (11)
組織は腐るのこと (5)
責任の所在を転嫁しあう底なし時代 (1)
現代医学もいいけど鍼灸指圧もいいよ! (5)
Twitter でのこと (96)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード