今年の田植え&田の草とり
南紀に来て4度目のお米づくりがはじまった。今年は7年ぶりの畑苗代となった。
3月末に玄米(今年は籾ではなく米)から起こした。結構寒い日が続き,保護が不十分だったのと,播いた種の量が,多かったので,(種籾は1箱90gから100g播くのだが,玄米はいつだって発芽率が悪いので,畑に箱の広さに線を引き,大体1箱分の広さに140gづつ播いた)
発芽率が結構良かったのだ!押し合いへし合い状態となり,じきに共倒れ状態になっていった。畑は後からの肥やしも割によく効くのだが,そろいが悪く,いい苗が少なく,急きょ5/3(水)に再度,種籾選定を行い,今度は籾からで,二度目のスタートとなった。
気温が適正の季節だと,こんなに素晴らしい苗になるのかという実験。


早期教育など,人間の世界でも色々な教育法が花盛りだが,無理をせず,適度な時期に適度な手を貸せば,自然に健康にスクスク育つ。自然はいつもそんなことまで感じさせてくれる。
草取り早くも開始です。竹ほうきが良いと農友が言ってたけど,本当だ!よく採れる!
3月末に玄米(今年は籾ではなく米)から起こした。結構寒い日が続き,保護が不十分だったのと,播いた種の量が,多かったので,(種籾は1箱90gから100g播くのだが,玄米はいつだって発芽率が悪いので,畑に箱の広さに線を引き,大体1箱分の広さに140gづつ播いた)
発芽率が結構良かったのだ!押し合いへし合い状態となり,じきに共倒れ状態になっていった。畑は後からの肥やしも割によく効くのだが,そろいが悪く,いい苗が少なく,急きょ5/3(水)に再度,種籾選定を行い,今度は籾からで,二度目のスタートとなった。
気温が適正の季節だと,こんなに素晴らしい苗になるのかという実験。


早期教育など,人間の世界でも色々な教育法が花盛りだが,無理をせず,適度な時期に適度な手を貸せば,自然に健康にスクスク育つ。自然はいつもそんなことまで感じさせてくれる。
草取り早くも開始です。竹ほうきが良いと農友が言ってたけど,本当だ!よく採れる!