fc2ブログ

2012-04

今どきの政治家は ブログを書こう

1年以上前,近くの「共●党」の議員が,年2~3回ほどチラシを持ってきた時。こんなチラシ1枚では何もわからない。こういうのは,要らないから「ブログ」を書け。と言ったら,返事をせず,置いて帰り,それっきり持って来なくなった…(←こらあ「政治家」が気のきいた答弁もせずに無言で逃げるな~)

 政治家はブログを書いてもらいたい。こんな田舎であっても。

 ご飯食べたとかどこぞへ行ったという話ではなく,きちんと日頃の活動を伝えてもらいたい。(一人いるなあ。そういうブログを書いてる議員が)

 単に税金で給料をもらっているのだから,報告は義務なんて無粋な話ではない。これだけ多くの人がネットを見ている時代に。政治家のブログも当然読まれているってこと。支持を得られれば再選間違いなしだ。どうしてこういうツールを使って,仕事をしないのだろう。

 うちのブログでも驚くことがあったよ。うちはネットでお米を販売しているが,日中は忙しいので,大体夕方からとか,遠くに行く際に,通りがかりのどこかのコンビニに自ら持ち込むことが多い。(うちの町はコンビニも信号もない。隣町にある宅配業者も夜9時には閉まる)

 離れたコンビニで,うちの農園の名前を差出人として書いたとたん,若い男の人が,あっ知ってます,読んだことあります。って言ったのだ。びっくりでしょ。

 あっ,そうだ,お役所の職員のブログはやめてもらいたい。

 このへんでも町のことを専門に書いてるブログ3つは知ってるが,それらがみんな町の職員が書いてると知った時のショック。「KOZAGAWA!」なんてのは教育委員会の●さんだった…

 私はパソコンは1日1時間半までと決めている。ブログを書きつづるのやメンテは手間がかかるのだ。

 どこのお役所に行っても職員というのは大体4時半にはほとんどが席についていて,和気あいあいとしていて気が滅入るものだが,PCに向かってるのが大したこともないブログの可能性が大いにあると知ってからどうも落ち着きが悪いのだよ。HPはいいだろう。担当者が一人ぐらいいたって。

 そうだ。HPのことだ。

 職員の給与や議員給与は今時はどこの役所も結構トップにのせている。のせて当たり前だ。私は探しまわって見つけてきた。それは意外な場所にあった。検索でキャッシュにあったアドレスをもとに見つけたのだ。今は役所のHPのリンクからはずし,下層のデレクトリにしまってあった。それ以上入ろうとするとアクセス禁止の表示が出た。
 日頃はリンクしていないけど,誰かに指摘されたら一瞬でHP上に反映できるようにはなっているようだ。検索でキャッシュとして残っているということは出すこともあるのだろう。何だかなあ。これも結構あざといようなお話なのか,単なるミスなのか。出す気がなくなったのかよくわからない…。

 まっ詮索しない。ヨーガの先生は心を自分と自分の中にあるものにだけ向けるように再三言ってるし…。


«  | ホーム |  »

プロフィール

スエヨギ(twitter名 こみなみなみこ)

Author:スエヨギ(twitter名 こみなみなみこ)
 ↑ 
 画像は 
 米づくりやめたきっかけ
 猿30匹による襲撃時の監視カメラ
 からの至近写真 
(2016年10月より主にニンニク栽培に転向)
 
 今の生活は
 軽ワゴン車の移動
 で成立している
 
 月1回400キロの
 2箇所居住地を往復している 
 
 体力&気力&知力と
 見果てぬ夢とのコラボは続くよ

 気になるキーワード

 ヨーガ 自然食 
 在来工法手刻みによる木工事 
 リサイクル品
 自然エネルギー
 鍼灸指圧
 田舎暮らし
 移住
 小屋暮らし
 ---
 主張
 ↓
 脱原発
 反TPP
 やや右寄り リベラル
 極左×
 ネトウヨ×
 

 
 

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

農の食 (479)
農作業 (21)
日々の暮らし (102)
ヨーガ ヨーガ ヨーガ (57)
雑感 (148)
脱原発を目指そう (60)
目指せ快適な家 (15)
お知らせ (34)
未分類 (189)
●●●町一人オンブズウ-マン (11)
組織は腐るのこと (5)
責任の所在を転嫁しあう底なし時代 (1)
現代医学もいいけど鍼灸指圧もいいよ! (5)
Twitter でのこと (96)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード