fc2ブログ

2012-07

瀬戸内寂聴さん(90才)のスピーチ

 ちょっと前にブログで乗せた脱原発10万人の集会での瀬戸内さんのスピーチは誰もが読む値打ちがある。
あんまり素晴らしいので,掲載させてもらいます。


ーーーーーーーーーーーーーー

 瀬戸内寂聴です。今日ここでこんなにたくさんの日本人に逢えてとても嬉しいです。先程大江さんは77歳とおっしゃいました。私はこの5月で満90歳になりました。おそらくこの中にたくさんの方がいらっしゃいますけれども、私よりも年上の方いらっしゃらないと思います。もし居たら手をあげてください。たぶん居ないと思います。
 ええもうこの歳になりますと、もう死ぬことしか考えておりません。今夜死ぬか明日死ぬかと思っております。今日私がこちらへ来ると言いましたら、もう足手まといだから、危ないから90のおばあさんは家で寝てろって注意してくれた人がありました。しかし私は冥土のみやげに皆さんのこんなにたくさん集まってる姿を見たかったのです。それでやって来ました。(拍手)

 私はいろんな小説を書いて来ましたけれども。ちょうど100年前に日本に起こった大逆事件とかそれから女性の政党の運動などを書いております。それは昨年が100年なんですけれども、どこもマスコミではそれを取りあげませんでした。ですから私は非常に情けないと思ってまた改めてそれを書き直したりしております。そうするとたくさんの人が読んでくれました。ただ、新聞に書いたものですから、今の若い人は新聞を読みません。それで読んでくれないのでそれをまた本にいたしました。

 なぜそういうことをしつこくするかと言いますと、100年前にやはり日本がたいへん人間の自由を奪われた時代がありました。そして自分のためじゃ無くって人類のために人のために国民のためになにか新しい政治をしようとしたら全部捕まって何もできない時代がありました。それを冬の時代と申します。

 その冬の時代を経て現在があるのですけれども、今私たちは毎日なに不自由なく暮らしておりますけれども、これは全部過去の人たちがさまざまな苦労をしてさまざまに反逆し逆らって、そして人間の自由を守って来たから今日があるのだと思います。

 私たちのこの集まりを首相が聞くことをしない、あるいはこの中に一人でも国会議員がいらしたら良いんですけれども、たぶん居ないんじゃ無いでしょうか。そういう気持ちがあればですね、私たちの声をもっと聞いてくれると思います。

 しかし、いくらこういうふうに集まってもですね、私は90年生きてきましたから非常に懐疑的なんですが、これがたちまちですね、原発を止めるとかですね、そういう政府の方向を変えるとかそういうことになるかどうか、判らないという、非常に疑い深い気持ちをもっております。

 それでも私たちは集まらなければならないんです。なぜならば、私たちは税金を払った日本の国民です。ですから政治に対して言い分があれば、口に出して言って良いんです。体であらわして良いんです。そういうことを今の人たちはあまりにしなくなりすぎました。

 どうか、皆さんはここに集まってくださっただけで、そういう気持ちをもった人たちだと思いますから、力をあわせてたとえ空しいと思う時があっても、それにめげないで、頑張っていきましょう。(拍手)

 人間が生きると言うことは、自分以外の人のために、少しでも役に立つか、自分以外の人間をあるいは生きものを幸せにするか、そのために命をいただいてるんだと思います。ですから、これは私たちだけの問題じゃ無くて、みんなの問題であり、国中の問題であり、それは世界に繋がる問題です。ですから、悪いことは止めてくれとたとえ相手が聞かなくても、言い続けましょう。言い続けましょう。今日はこの熱い中を本当にありがとうございました。瀬戸内さん

 

昨日の官邸前デモに鳩山氏?! 彼はやっぱ変…

 デモって,民意が伝わらず,やむにやまれずに大衆が参加するもんでしょ。
 野党や政権とれない派が参加することはあるにしても。
 
 政権側に属していながら,デモ参加なんて…
 一番近いところにいる政治で解決してくれよう
 
 だから宇宙人なんて言われる… 
 
 彼の場合は近づく選挙向けというのも考えすぎのような… 

 それにしてもいい年の割に邪心がない顔ではあるよなあ… 60歳までお小遣い貰ってるとこういう顔になるの か…

 どっちにしても政治家としては最も遠いタイプのお方だと私は認定。

720kobato[1]

「さよなら原発10万人集会」のスピーチ 読めるところ

 「明かり新聞」さん
が,7/16代々木公園での「さよなら原発10万人集会」の主催者や参加した人のスピーチを書き起こしてくれていた!累計17万人といわれるほど多くの人が集まったのを,時系列で写真付きでUPだ。ありがとう!

 気になる人のスピーチが,紹介されています。以下の方々の言葉を,写真つきで読んでみたくありませんか。

 鎌田慧さん奈良美智,坂本龍一,内橋克人,大江健三郎,落合恵子,澤地久枝,瀬戸内寂聴(90才!),中嶌哲演,武藤類子さんなど。いろんな人生を歩んでいるからみんな違った言葉だけど,どれもいいぞ。 また車イスで参加してくれている永六輔さんの姿に感動した。懐かしい永さんだ!私たちも年とったよ。

 そのサイトはこちら
 ↓
http://akari-np.net/?p=6603

封印してしまった古い事件から私が学んだこと

その1(次回はもっとおそろしい…)

 「公務員組織はいつだって,どこでだって裏金をつくっている」ってことを確信したこと。(企業にもあるにしても,こちらは単に脱税がらみの隠し金が多い。公務員組織の方は原資が「国民による税金」又は業者などからのリベートから発生し,本来,国民に帰すべき「雑所得」のお金だ。教育公務員では倫理的にも大問題だ。

 全員が口をつぐんで、不正を隠蔽する。反発者には集団で襲いかかってくる。内部告発には命がけになる必要があるのだ。30年以上も前のうら若き私は悔しくて眠れない夜を何年もやり過ごした。定年退職しただろう今ごろは,こっちが断然有利だ。正しいものが最後には勝つのだよ。道で出会っても私の方は胸を張って会えるのだ。向こうはアベコベに目を下に落として通るだろうよ。

 阿久根市の元副市長だった仙波敏郎氏は元警察官で同期の最短で巡査部長昇任試験に合格しながらその後35年間巡査部長だった。裏金づくりに協力しなかったからだ。高裁の裁判が今なお続いている。裁判では苦戦中。みんなグルグルだからだ。彼は「私は自殺を絶対しない。何かあればそれは殺人だ」とかねがね言っている。

 現役の大阪高検の三井環公安部長がテレビ朝日のザ・スクープの取材に応じ、実名で検察上層部の組織ぐるみの「活動調査費横領疑惑」について内部告発しようとしていた。困った検察庁は取材当日の4月22日待ち合わせの3時間前に三井環氏を逮捕した。「口封じ」逮捕だ。彼は言う。「検察庁には調査活動費という予算があります。中小地検では年間約400から500万円、東京地検では約3000万円、大阪地検では約2000万円と、その庁の規模によって予算が示達されます。それが全て裏金として処理され、幹部の遊興費に当てられている。」と。

 関連?

「警察の検視で自殺として処理された遺体の9割は(もしどこででも鑑定できるようになれば)他殺体(殺人)。監察医制度は東京23区等一部地域だけで行われています。他の地域は司法解剖に回されるのですが解剖医が不足している為、警察の検視(素人の見立)だけで処理されるのです」←元東京都監察医務院長の上野正彦氏の言葉

 私も自殺は絶対しない。この世とあの世はつながっているのだ。亡き母から私は自分の弱点に関し注意をもらった。母しか知りえないことで,驚いたことがあった。自分のやったことは必ず報いを受けることになるのだよ。人を殺しても終わらない。それははじまりでしかない。ありゃ何の話だっけ…

e0171614_10523652[1]


「○○○温泉の管理人募集」のチラシ また出た!

 まだ決まっていないのだ… (←知ってたけどね)

 前から2度にわたってこの管理人募集についてブログに書いたので,
条件が少し変わった。だから,またUPする。忙しいのでこれにて…

 一応前回のブログ
 ↓
http://kamumi.blog24.fc2.com/blog-entry-135.html(こういう文章はだれもがやっぱり読む価値あるゾ)

 前前回のブログ
 ↓
http://kamumi.blog24.fc2.com/blog-entry-119.html(地方行政の不思議ワールド)

この4月の募集と今回7月の募集で,変化のあった文言には赤線を引き,特筆条件には緑線を引いてある。

 前回までの管理人の条件。ざっくり言うと,

「月5万円の管理人手当を町が出す。低温の湯温なので,適温に追い焚きする石油の代金,消耗品,水道光熱費などの経費は管理人が手当の中から負担する。客から徴収する一人300円の入浴料はとっていい。(町にわたさないでいい)」開湯時間が6時間なので,実働は8時間労働になる。(←注 私)週4回勤務+時々メンテナンス,補修工事(←注 私)

 それが今回,経費のうち2万7千円までは,町が払う。が新たに追加となった。「頑張っただろう!」と威張る担当者の顔が浮かぶようでもある…

 私思うに,町の職員が交代でやってはどうかということ。これは目に見える町民の為の仕事だ。いいぞ。
職員は間違いなく余っているからだ。住民が減り続けているのに,職員が減っていないからだ。ついでに言うと,議員も減っていないのだ。人口3000人の町で,50人に一人の職員だ。私たちが来てから400人減った。あと5年で2500人になるだろう。
 町の職員は大体,それが大した用事でなくとも突然に現れ,時間や天候に追われて仕事をしている私たちの時間を奪うことを気にしたことがない。
 こういった世間離れした勘違いや見当違いが,町の仕事を増やすことにもなっているのだろう。
 小さな町のやることだから放っておけってか。小さな大飯町が国を相手に,「原発受け入れOK」の議決ができてしまうということを,「ふつうの人」はいつだってわかっている必要があるのだ。

みめゆ3


「大津市いじめ」に見る「組織は腐る」のこと

いじめのニュースに長い間気がつかなかった… 原発や政治ウォッチャーなどが忙しいのと騒ぎを書き立てていたらしいマスコミを見ていなかったから。

学校,教育委員会,市,警察,登場する「組織」の全部が腐ってる…

大学を卒業してから、組織に入り、それが,一般の社会よりも特権的に守られた社会で,他の世界を知らずに仕事をしてきた場合,その組織のトップについた人は,組織の守りが世間一般からみて非常に堅いものとなる。またそれ以上に、自分の地位、立場、保身を第一に考えて,退任のあいさつはたいがいの場合,「大過なく,終わらせていただいき…感謝する…」なんてごあいさつになる。

加害者の子の親がどんな人間であったかはこの際別にしても,学校,役所がもっとまともな組織であったなら,きちんと対応していたら,全く違っていただろう。子供の命も損なわれずに済んだのだと思う。
 
組織を腐らせない方法は,組織をつくっている人間の自覚も勿論一番なのだが,←たいていの場合は組織にどっぷり浸かってしまうと,自分が徐々に狂ってきているとは気がつかないものだ。

だからこそ,おかしいと思ったことはどんどん指摘し,今回のように訴訟を起こしてでも正さないと次もまた次も起こってしまうだろう。加えて,自分さえよければという,自己中でひきような人間が増え続けている今の時代だ。せめて,本来は適切な采配ができる立場にある「組織の人々」が正しくそれをすすめられるように,周りが動くことはいかに大事か。自分の子供を守り抜くのも容易ではないのだ。

 話は変わるが,「組織」の一員としての嫌な思い出が実は私にもあるのだ。この話はずっと封印していたのだ。家族にも言わないできた。それはあまりに悔しい年月だったから。

 三井氏や,企業の内部告発をしたりする人は昨今ポツポツ現れてきた。こういった人を私はずっと関心を持って見つめてきたし,支持している。無事で安全に日々を過ごされることを祈るしかない。告発者の冤罪も間違いなくあると確信している。内部的には十分に戦ったので,私は干されてしまった。が,外部に告発しなかったことはその当時の私の力不足だったと思っている。「組織」の人々は実は内部の告発にすごくグラつく。実際グラついたらしい。私がやめた後…数人でもそれを正す人が出れば,「組織」は変わっていかざるを得ないのだ。

新メディア 続々

 以前,田中龍作氏の市民メディアサイトや,熟年男女コンビによるのツィートTVのニュースサイトなどを紹介したことがあるけど,新しい市民メディアの時代の波がやってきているようだ。
 
 メディアといえばマスメディアしか知らないのは日本人の常識で,世界では全く非常識のなのだ。

 日本のマスメディアは「記者クラブ」なんてのがあって,お役所の中にクラブ室なんかも無償で提供されていたりして,歴史的に,お上の意見を言われたままに載せてきた。取材力のある市民記者であっても中に入れてさえもらえない。「検察庁の記者クラブ」からは検察からの異常なリークがあって,マスコミの大量の報道によって,一人の政治家が悪に塗りつぶされるような事態さえあった。
 NHKも,もちろんだし,民放は加えてお金を出してくれる,企業様の顔色次第の色つき報道にならざるを得ない。

 原発事故以来,まともな情報がこれらのところからは出てこなかったこともあって,それを補うように,市民のメディアが健闘してきたこともあった。だからこういうメディアが続々でてきても全く不思議ではない。私は大歓迎だ。

 すでに以下の中の一つに月1000円の視聴料を払うことにした。今更ながら,さようならNHK,民放。新聞各社様。

 続々の3(←以前に2つ紹介したので)
 
ご存知 岩上安身さんが立ち上げた,インディペンデント,ウエブジャーナル
IWJ

http://iwj.co.jp/

 続々の4
8 Bit News

 NHKからアメリカ留学させられている堀潤さんが立ち上げた新メディア
堀潤氏は、自らのツイッター上で「もう国や組織に頼っていては駄目。僕らで考えよう、僕らで動こう」と発信して、NHKから番組を外されたアナウンサ。(←また戻れるのかね?)
http://8bitnews.asia/wp/

 続々の5(ブログ系メディア?)
 独立系メディア 青山貞一氏のサイト
http://eritokyo.jp/independent/aoyama-column1.htm


パブコメを出そう!

こんな案内があったので,早速のってみた。


------------
★政府のエネルギー環境会議が7月2日から開始したパブリックコメントでは、2030年時点での原発を0%、15%、20~25%の3つのシナリオが用意されています。

「原発ゼロシナリオ」・・・唯一の脱原発シナリオ
「原発15シナリオ」・・・原発を続行するシナリオ
「原発20-25シナリオ」・・・原発どんどん進めるシナリオ

いま、市民が原発をゼロにすることを選択しなければ、政府は勝手に原発の続行を8月に策定される新しいエネルギー基本計画で決定してしまいます。

★基本計画は、このパブコメを含む「国民的議論」をたった1ヶ月ちょっと行ってすすめてゆく大変不十分なものです。

また、この重要なパブコメの存在自体を国民に知らせず、意見を聞いたフリをして原発続行の決定を、政府は目指しています。

★一番意識しなければならないのは、このパブコメを含む国民的議論が日本の原発の未来を決める唯一の市民参加の機会になりかねないことです。

一人でも多くの人が、パブコメに意見を出す必要があります。

--------------
 ↑

いつものことながら,単なるフリ。アリバイづくりとしか言いようがないのがパブコメ。この手のもの多いよね。期限といい,字数といい…
 
 私も出してはみたんだけど…100文字に制限されてるので(←最初に書いとけよ),字数が多いとのことで,減らしても減らしてもなかなかUPできない…30分近くかけて,変な日本文になったわ。アホ婆の文だと思われただけかも…

 住所,氏名,年代,色々書かされるわけで…匿名社会では何も変わらないし 少しづつ身をさらしながら,発言せねばとは思っているが。
内閣府共通 意見等

官邸前デモ 昨夜(7/6)も ありがとう!

 昨夜は坂本龍一氏が参加したので,いつもは来ない大手マスコミがやたらにたくさん来て,写真をとるので,ちょっと大変だったようです。でもこのような方々の参加は大いに盛り上がりますね。
 
 それにつれて仕方なく報道するマスコミも増えるのと違います?

 動画サイトです。
 ↓ 
   
 
http://www.youtube.com/watch?v=fzeUUuY0wTs&feature=player_embedded

街のくらし 3 街角アート?

 いつも利用する「海南インター」の入り口手前100m。それは国道に面して,左手にあるのだ。でもそれは古座への家路に急ぐ時にだけ目にする,その時しか通過しない場所にあるのだ。その「アート?」は国道側から見ると短手方向に相当するので,左目の前に現われて,いつも一瞬でかき消えてしまう。

 「気になる…」「気になる…」「どんどん増えている…」


 作り手が立っていて,置物の角度を調整していたこともあった。その時は,つい運転の左手をはずし,親指を立ててしまったが… 日中の車中だしお相手には見えそうもない… ヨカッタ…

 今度絶対に手前の道で折れ,ゆっくり作品の正面から見てみよう。

 で,その時の写真がこれだ…

 う~ん 思った程美しくなかった… 私的には… 
街かどアート?




 

«  | ホーム |  »

プロフィール

スエヨギ(twitter名 こみなみなみこ)

Author:スエヨギ(twitter名 こみなみなみこ)
 ↑ 
 画像は 
 米づくりやめたきっかけ
 猿30匹による襲撃時の監視カメラ
 からの至近写真 
(2016年10月より主にニンニク栽培に転向)
 
 今の生活は
 軽ワゴン車の移動
 で成立している
 
 月1回400キロの
 2箇所居住地を往復している 
 
 体力&気力&知力と
 見果てぬ夢とのコラボは続くよ

 気になるキーワード

 ヨーガ 自然食 
 在来工法手刻みによる木工事 
 リサイクル品
 自然エネルギー
 鍼灸指圧
 田舎暮らし
 移住
 小屋暮らし
 ---
 主張
 ↓
 脱原発
 反TPP
 やや右寄り リベラル
 極左×
 ネトウヨ×
 

 
 

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

農の食 (479)
農作業 (21)
日々の暮らし (102)
ヨーガ ヨーガ ヨーガ (57)
雑感 (148)
脱原発を目指そう (60)
目指せ快適な家 (15)
お知らせ (34)
未分類 (189)
●●●町一人オンブズウ-マン (11)
組織は腐るのこと (5)
責任の所在を転嫁しあう底なし時代 (1)
現代医学もいいけど鍼灸指圧もいいよ! (5)
Twitter でのこと (96)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード