fc2ブログ

2013-03

自給材料から生まれたパンをつくりたいという長年の夢かないつつ…

 米麹→甘酒から起こす天然酵母パンを去年の10月から開始したのだが,完成。20回以上成功したので,完成
ということにした。

 文句なしうまい!!(2H以上農作業の手伝いに来る人は食べられますゾ !(^^)!!)

 大震災後考えるところあって,大好きだった楽健寺の酵母にお別れし,さらにまた手作り豆乳ヨーグルト酵母
にお別れし(←さいしょから乳酸菌が多いと,酸っぱくなるパンが多い←好きでない)

 興味のある人のために麹酵母パンの作り方。それぞれの段階で夜になってしまったら,冷蔵庫にいったんしまう。また都合のいい時間に次の工程をはじめよう。

 ①麹からまず甘酒をつくる。甘酒を同量の水で25℃程度の温度で寝かす。時々かき混ぜる。
  4~7日ほど経るとぶくぶくしてくる。これで「液種」の完成
 (最初は200gぐらいの甘酒でどうぞ)
 ②液種に液種と同量の「粉+水」(←粉と水は半分づつ)と上記の量だと5gの砂糖を加え(酵母のえさ)
  2倍になるまで放置する。
  この時の粉だけは全粒粉がよい。約6H~12Hで倍量になり完成。これで「元種」完成
 ③元種に同量の「粉+水」を加え,寝かせる。早い場合は4Hほどで倍の大きさになる。
  これでパン種完成。これでいつでもパンづくりができる。
  (残ったパン種に同量の「水+粉」でパン種をつなぐことができるけど,
   つなげばつなぐほど発酵に時間がかかるようになる)

  「新神実(カムミ)パン」 (*^^)v の作り方
 ①パン種215g+粉420g+水160g+塩9g+油11gを混ぜてこねる。
  薄く油を塗ったダッチオーブンの鍋に入れる。
 ②1次発酵2H~10H(大きさが倍になって,指を入れると,じわっと指の穴が縮まるような
  状態になるまで。時間よりも感性を磨くのだ。
 ③2次発酵1H~4H(1次発酵で膨らんだパンを,いったん軽く押し,上下を返し,鍋に入れな
  おす。(元の大きさに戻るまで)
 ④先に鍋の蓋を焼き,温度が上がったら火にかけ,25分焼く。途中1回鍋ごと上下を返す。
  上火用のヒーターとかもある。野外では当然上下共炭火だ!
  
  ☆終わりのほうで,鍋の隙間から湯気が出てきて,鍋の底からプツプツ音かして,いい匂いが
   してきたらそれは必ず,美味しいパン!!

  私は麹は購入か,味噌の時期は種麹から麹をつくるけど,籾を脱穀するときに時々入っている,
  緑茶色をした「米麹の胞子」というものがある,これから起こせないかと少しづつ集めだしたのだ 

天然酵母完成3

«  | ホーム |  »

プロフィール

スエヨギ(twitter名 こみなみなみこ)

Author:スエヨギ(twitter名 こみなみなみこ)
 ↑ 
 画像は 
 米づくりやめたきっかけ
 猿30匹による襲撃時の監視カメラ
 からの至近写真 
(2016年10月より主にニンニク栽培に転向)
 
 今の生活は
 軽ワゴン車の移動
 で成立している
 
 月1回400キロの
 2箇所居住地を往復している 
 
 体力&気力&知力と
 見果てぬ夢とのコラボは続くよ

 気になるキーワード

 ヨーガ 自然食 
 在来工法手刻みによる木工事 
 リサイクル品
 自然エネルギー
 鍼灸指圧
 田舎暮らし
 移住
 小屋暮らし
 ---
 主張
 ↓
 脱原発
 反TPP
 やや右寄り リベラル
 極左×
 ネトウヨ×
 

 
 

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

農の食 (479)
農作業 (21)
日々の暮らし (102)
ヨーガ ヨーガ ヨーガ (57)
雑感 (148)
脱原発を目指そう (60)
目指せ快適な家 (15)
お知らせ (34)
未分類 (189)
●●●町一人オンブズウ-マン (11)
組織は腐るのこと (5)
責任の所在を転嫁しあう底なし時代 (1)
現代医学もいいけど鍼灸指圧もいいよ! (5)
Twitter でのこと (96)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード