fc2ブログ

2014-10

唯一無二の食堂

 私のような 「野菜の鮮度にうるさかったり,おうち御飯が旨いとか,肉はあんまり…」とかグダグダ言ってる場合,外食の幅は狭くなる。外食したい日は勿論ある。体を激しく使った日や移動やお出かけの日。

 「新鮮で,不自然な味付けがなく,旨くて,店の雰囲気や接客スタイルにはあまり凝っていなくて,掃除をきちんとしていて,店主の人柄が明るく,私達も気持ちよく食べられて,価格があんまり高くなく…」
 そんなお店なら誰でもすぐに常連だと思うのだけど,大体そういうのは早くつぶれてしまう。

 ある熟年のママが切り盛りするお気に入りのお店が丁度1年過ぎた頃,もうやめると言われ,やっぱりと,思わず泣けてしまった。ママとは随分親しくなっていて,時々やってくる娘や小さな孫達とも親しくなっていて,あまりにがっかりしたのだ。

 その後,詳しくは書けないけど,ママが家にいるようになってから,ママの自宅で友達として料理をつくってもらえるようになった。一日前に電話さえしておけば。

 海からの食材をとってきて,そういう能力も資格もある人なのだけど,普通には簡単には食べられないようなすごい料理を食べさせてもらえる。
 街の家に移動する前夜はいつもママの家でご飯を食べ近くの銭湯に入って帰る。夕食の残りのものの片づけやら翌日の掃除時間の短縮にもなる。

 それ以上になによりも元気が出る御飯なのだ。

 つい数日前は白身魚の極上味と言われる石垣鯛で鍋を作ってくれた。地元の採りたてワカメや家庭菜園の野菜もたっぷり。夫にはしゃぶしゃぶのお肉も用意されていて,いつもは別ごしらえのテーブルだが,子や孫達も加わって鍋を囲み,にぎやかでおいしい食事会になった。
 今もその時の幸せが続いている。そう, いつか書いた「幸せの長続きする」御飯なのだ。

動く暮らし 

晴れた昨日は街の家に移動の日。つまり今日は街の家。

朝からそわそわした犬達がようやく車に乗り込めて,身を乗り出して大喜びの写真。
黒くて良く見えないかな?

窓の内外や車の中はぶ厚いキャンバス地の布で養生してます。

生活の何から何まで,いつも通りの生活ができるだけの箱にきっちり分けて入れた60kgほどの大荷物と犬2匹を積んでの道中は「不思議?」な眼もあるようです。(^^♪

たまに寄る「食堂」でも「個人経営のスーパー」でも,何度か通い慣れた頃に必ず聞いてきた。

「いつも どこからどこへ行くの?何をしに行くの?」
「うん,田んぼやってるので。村に行ったり街に戻ったりで…」
 ↑
「ひゃ~っ (^◇^) (*^-^*)」←大体こんな感じですね。

今回は車の上には街で頼まれた4段の棚。キャスター付き。ますます放浪感漂ってますね。

田舎暮らしをしていて,タフそうだと私達に軽微な工事頼んでくる街の老人がポツポツ出てきていて「動く人の私達」は断らないようにしています。

動く人でもきちんとした仕事もちゃ~んとできることを知ってもらっておく必要もありますしね。

移動の日

ツイッターよ お前もか 今の時代,甘かった…

ツイッターを10月初めにやめたのだけど,

市民の小さなつぶやきでもたくさん集まれば 結構すごいことになるんじゃないかって。


結局 私のアカウントを使ったなりすましリツィートがふえ続け,一日最低でも5,多い時は10以上。消すのに疲れる…  

「●●農園」名のアカウントがよくなかったとしか考えられない。しかもそのスパムの発信元はツイッター.com自身だろうという推測になった。

何度スパムの報告をしても取り上げてもらえないばかりか,正式な調査に入るには免許証など,貴方本人であることを示す確認の書類を添付して送れというメールがきた。
 
免許証の写真を撮って添付し送ったが,無しのつぶてだった。こういうものを送るというのは安易な気持ちではできない。
受け取ったという通知もなければ,調査に着手したというメールもこない。抗議のメールを3回送ったがこれにも返事なし。これらのメール後の為に残しました。

私が結論として考えたのはこうだ。
個人名でないアカウントは商売の為なのだろうから,有料システムのアカウントをとるべきだ。だからアカウント名を変えるか有料システムに変えろ。というもの。表だって言ってはこないが。

そもそもなりすましなんて簡単にできるものじゃない。開設者がやるぶんにはあまりに簡単。
私の農業仲間で「●●農園」という名前で頑張っている全国の農業者の多くは,いつか報告し合ったら年収50万~100万でした。うちは売上に家事消費も足して50万円が精いっぱいです。年金なければ生きていけない。

そういえばgoo●●lってのから,よくダイレクトメールもらう。2日前にも。
検索で上位にくるようにするから金払えってやつ。閲覧数が増え,売上UPですよって書いてある。

HPへの訪問数UPに応じ,さらに課金されるというのだが,おたくの検索ロボットやたら多いんだけど。農業への勘違いなくしてもらいたいだけであちこちウロウロするのもうやめる… FBのなりすましもこわいしね。

コラーゲンをとる

 私はヨーガさえやっていれば激しい農作業も乗り切れると思っていたけど,
3年前に時々腰,膝に不調を感じ,重い農作業の続く時は足腰にコルセットをしていた。
 夫も1年ほど前,急に足首が痛くなり,2日ほど静かにしていた。
そんな時でも二人とも医者にはかからずにやってはきたのだけど…
 
 で,なおりましたよ。二人とも。
 
 これ良かったです。ただのゼラチンパウダーです。ゼリーをつくる要領で,粉をもっと多めに使います。
 熱湯の半量ほどの粉です。ついでに緑茶のカテキンも入れて緑の硬めのひとくちゼリーにする。毎朝3個づつ。

 おすすめです。安上がりです。

コラーゲンをとる

昨夕飯のネバネバ記録 おわりに

きのうは外食でお好み焼き。写真撮ってきたので追加です。
外食のネバネバ不足を1品家で頑張って補ったのでUPです。

ネバネバ記録振り返って思ったのは実にお金かからない食品が多いってこと。
農家の自給食物でなくても,もともと安いものが多いです。

養生法の先生はいいこといっぱい書いてくれてますね。
一緒に読み解いて頑張りましょう。


医療費要らなくなりますよ。確実に体中から変わりますよ。

養生法の先生

1010夕食

昨夕飯のネバネバ記録 7

昆布と里芋の2品でした。今日は街の家に移動しました。疲れてうたた寝をしてしまい
あやうく,「一昨日」のネバネバ記録になるところでした。

似たりよったりの献立が続きますので,この辺でネバネバ記録の方は終了したいと思います。
これからもネバネバを食べて元気で暮らしたいと思います。
ささやかな夕食の記録でしたが,読んでくれてありがとう。

昨日のごはん261010



昨夕飯のネバネバ記録 6

あんかけパスタって名古屋が本場らしいけど外食としては食べたことない…。

片栗入れてあんかけにして食べてるだけ…

街で「創作料理」って看板見ると思わず尻込みしてしまう。
うちはいつだって創作料理だから。こわいような…

で,ネバネバは里芋とつるむらさき。の2種だけ。

一応,あんの中身は牛すじ,さつまいも,唐辛子,ゴーヤ,里芋,つるむらさき,人参 フフ。こわい?

これが旨いのなんのって。二人してパクパク。犬達もモチろん食べました。

新顔の,落花生の塩ゆではとっても旨いです。キャベツも。
東向いておじぎ,神様におじぎしました。

あんかけパスタ



おうち食材で手作りサプリをつくる 3

 腸まで届く,豆乳ヨーグルト。お通じ最高!毎朝食べます。もう2年たちました。栽培大豆で作った豆乳から作ったことも
あったけど,大変すぎて今は九州のふくれんという豆乳から作っています。

 タニカのヨーグルトメーカーで作ります。(1年前までは電気あんかでした)
便利そうなのでメーカーも買いました。25℃から64℃までの温度設定と1時間きざみで48hまでセットできるのでもう あんか には戻れません。(これで,天然酵母も甘酒も作っています)

作り方
★お米のとぎ汁で先ず乳酸菌液をつくり(←飯山一郎氏のサイトをグルグルしてください。私の作り方は自分では気に入っ てるのですが変則らしいので書きません。)
 その乳酸菌液30ccほどに,豆乳1Lを足し,36℃で8時間セットしておしまい。取り出すとしっかり固まっています。
★食べ方はうちの場合は手作りゆるゆるジャムとか手作り酵素とか亜麻仁油とか
 ココナツオイルとかバナナとか載せて←実はこれら全部入れてます。
 こってり甘くして食べてます。朝の食事の最後のコーヒーのすぐ前にね。
 おいしくてお腹いっぱい。

ヨーグルト

昨夕飯のネバネバ記録 5

 ネバネバはシイタケと羅臼昆布の2つでした。少ないですね。
 鹿児島牛の薄切りと野菜の炊き合わせ。

 肉は沸とうした乳酸菌液にさっとくぐらせてから,味付けして煮えている野菜と一緒にします。
 肉はあんまり嬉しくないので,肉と野菜のごった煮は避けたいと… 

 肉のアクの入った乳酸菌汁も野菜や木の根元に行きます。

 羅臼昆布は出しを取ったらさっとひきあげて,味が付いた鍋に戻します。
 羅臼昆布はおいしいですね。

 煮ものに肉入るとやはり美味しいですね。だしが出ますからね。
 夫も先に肉いきましたね。少ない肉の一部はちゃんと犬に行きました。
嬉しい時の「ワン」は3回です。「1回でいいの!」と言ってあげたそうです。

野菜と牛肉の炊き合わせ


昨夕飯のネバネバ記録 5 »

おうち食材で手作りサプリをつくる 2

 小豆,黒豆入り発芽発酵玄米御飯&発酵ニンニクをつくる

 (発芽玄米でギャバと長期1週間保温でメラノイジンを摂取する)
 ニンニクはおまけ。別鍋で作って,同じ釜内に瓶や袋に入れて同時保温すれば
 御飯に臭いが移りません。ニンニクパワーもいただきましょう。
 
  実際はうちの場合炊き上がりから毎日少しずつ食べて,1週間目にはほぼ終わり♪
  私は毎朝夕,白い御飯1/4杯,発酵玄米御飯1/4杯食べてます。夫は少しだけ多い。

  ※「メラノイジン」
   ◎抗酸化作用(活性酸素除去作用)
   ◎血糖値を下げる。
   ◎コレステロール低下作用
   ◎腸内環境の改善(乳酸菌を増やす・便秘の改善)
   ◎ダイエット効果
   ◎発がん防止。
 ※メイラード反応は200℃を越える高温加熱だと劇物のアクリルアミドが生成される。普通の保温ジャーの設定であれば
   大丈夫ですよ。
 ※注意 炊くときの臭い相当きついです。玄米も豆もさっとゴミをとる程度です。水に2~3日浸してると
      ブクブク発酵してきます。炊く時,塩少し足して水不足分を追加してそのままの汁で炊きます。
      保温中は臭いません。
      ニンニクはあまり発酵しませんから,他で作った乳酸菌汁に漬けています。
      
とぎ汁で玄米


昨夕飯のネバネバ記録 4

 ネバネバ昨日は 計5
混ぜご飯の中に 1むかご2里芋3オクラ4しいたけ
味噌汁にワカメ
4~5種で大体推移してますね
魚は串本の小アジと家で干したイカ いつもながらの安上がり飯♪

1006

昨夕飯のネバネバ記録 3

 ネバネバ昨日は4つ。
 1納豆,2オクラ,3,ワカメ 4,みそ汁にシイタケ入ってました。
 それと,うるめイワシと煮た生姜があった←ショーガオール 食べてヒートショックプロテインを分泌する

DSCF8708.jpg

犬達のこと 2(犬の子育てを見てきて感じたこと)

 先に家に来た黒ラブの雄マックの相手にと,「黒犬」だという犬をもらいに行くとその犬は黒柴Mixの雌で,あまり似つかわしくもなく,まだ幼なかった。

 「クロロ」と名前をつけた雌犬は健康で,すぐに5頭の仔の母親になった。小ぶりの母親から生まれた仔達はどれもラブに似て体が大きくとても大変そうに見えた。

 クロロの子育ては素晴らしい愛情に満ちたもので,新米母親がこれ程までにやれるとは思ってもみなかった。崇高な気さえした。私達はとても感銘を受けた。

 クロロは子育てに没頭した。一頭の世話もないがしろにせず,それぞれを大事にした。一頭づつもらわれて行くと長く悲しんで周囲を探し回った。
 離乳期には,自分の食べたものを吐き出して仔達に与えていた。抜け毛がどんどんひどくなりやせ細り,死んでしまうのではないかとハラハラした。

 仔の最後の一頭を残した。それがゴウと名付けた雄犬で今もクロロと一緒にいる犬だ。

 クロロはある時を境にゴウへの態度を一変させた。噛んで追い払うようになった。幼犬のゴウは,驚き,泣き,ふるえていた。が次第に慣れ,幼犬から成犬になった。

 父犬のマックは子育てに関してはのんきな傍観者だった。
いつでもおだやかにゴウに接し,遊んでやっていた。父親というのはそういうものなのかも知れないと思った。

 ゴウが成犬になってからのある日,クロロとゴウは激しい喧嘩をしていた。あまりの激しさに私が割って入ると,クロロが私の腕の中に飛び込んできていつまでも震えていた。

 母犬が正しく子育てに向き合い,やがてそれぞれ親離れと子離れを果たし,今では対等に長く親しんだ友のようになって暮らしている。

 ごはんよ!と声をかけると 片方が見えないと,お互いに相手を探して連れてくる。時々相手のご飯にちょっかいを出し喧嘩したりもする。
 もう親子だったことも忘れてるのではないか。
 動物の世界の親子関係はすっきりしたものだ。いい関係を見せてもらって,本当に良かっなあと思っている。
 実はうらやましくも思っている。

おうち食材で手作りサプリをつくる 1 唐辛子乳酸菌漬け

 昨年の1月に韓国旅行した時,種屋で唐辛子の種を買ってきた。去年も今年もたくさんできすぎて,本場だけあって
辛くて,使いきれず途方にくれてたのだけど,

養生法の先生の文章で
「唐辛子カプサイシンはヒト胃ガン細胞の増殖を抑制し、HeIa細胞、子宮ガン細胞、乳腺ガン細胞など
いずれもヒトに由来する細胞の増殖をNADH酸化酵素の活性を低下させる事により選択的に阻害する事が
明らかにされた。発がんを阻止する化学予防作用(chemoprevention)の研究の今後の伸展が期待されている。
※ 腫瘍増殖抑制効果とは異なるがカプサイシンには水痘・帯状ヘルペスウイルスによる感染に
抵抗性を示すとの報告も」

などを読んだりしてるうちに,これはきちんと摂ろうと思うようになった。

で, 今では毎朝御飯の時に,夫と共に種をとって半割りにした唐辛子2つづつ(つまり1本分)を食べてます。
米のとぎ汁乳酸菌+オリゴ糖+味噌に漬けて,数日から1ヶ月以上寝かせてあるので,食べやすいです。
そりゃあ辛いですが。甘酸っぱいので大丈夫。

唐辛子乳酸菌
 

昨夕飯のネバネバ記録 2

 H26 10/4
(ネバネバ多糖体は4品 とろろ芋,オクラ,里芋(昨日の煮っ転がし),わかめ)
串本産の小アジも厚揚げ焼いたのも 旨い♪ 
今日も元気!

昨夕食1004

昨夕飯のネバネバ記録 1

 H26 10/3
(ネバネバ多糖体は3品 里芋,オクラ,つるむらさき)
他,カプサイシンの唐辛子乳酸菌漬け,もずく酢もありましたね。
今日も元気!

今日のネバネバ

犬達との暮らし

 ペットとの暮らしは人を幸せにする。
30年以上もの間,家にはいつも犬がいた。

 今の犬達との暮らしは15年前からだ。
保健所で処分寸前の雄の黒ラブをもらい
その後,メスの子犬の黒柴雑種をもらい
すぐに黒い仔が5頭生まれ
4頭もらわれて行き,3頭飼いという
はじめての多頭飼いの暮らしがはじまった。

 雄ラブは3年前に死亡
今は母と子の2頭で14才と13才だ。
親子仲良くやっている。

 農園では放し飼いで1キロ圏内の電柵の中で自由に動き
街の家では鎖につながれている。
 環境の違いに恐ろしいほど適応してくれた。
 
 いつもはご飯の前に,気をつけして「ワン」と言ってから食べるが,
街の家では 声を出さずに食べ始める。最初の日からだった。
 全く鳴き声をもらさない。農園では一日中配達人などを見張っていて
ほぼ鳴き通しなのだが。
 街では朝と夕の散歩以外に排泄をしない。
モップやマットの準備が不要だった。
 農園ではあちこちに排泄物の山を残し,拾って歩くのが大変な毎日だ。
 
 移動の日は言わなくても犬にはわかる。
 私達の荷物を載せる先にスキを見て先に乗り込んでいたこともある。

 移動の車も大好きだ。高速が特に好きだ。
 窓に手をかけ2つの頭が必ず出る。
 面白そうに横に並んで走る車もある。

 犬達もまた私達との暮らしが大好きなのだ。
 生きものたちも人と同じような心で生きている。

 御飯の時の「ワン」だけど,まずそうな飯の時は
 小さな声で「ウン」とか,「ウォン」とか言う。

 今日の飯は絶対言いたくないと,お前言えよとかお前こそとか
 つつき合っているのが笑える。
 街の家ではただモクモクと食べるのだ

犬達

残念な今年のお米の報告

 一昨年,イナゴの大被害で,例年の1/3量の収量でショックだったのだけど,去年はまあまあで,
今年はなんと一昨年の被害を上回り…

 神実(カムミ)農園自体は当初の願いにほぼ近い状態に。

 生きもの達の豊かな園として着々と育ってはきたのだけど,
 迷惑イナゴも定住化し,日本ミツバチが飛び回り,虫,クモ,ヘビまでのんびりし,薬草は増え,

 コナギまでも稲より威張り,  
 ↑
 農業者としては失格 (;_:)
  
 イナゴについては捕獲業者を真剣に探すとして,
 草対策は今年の秋に大麦を播くことで,春,ギリギリまで田んぼに水を入れないことで
 水根の草を絶とうと思う。2年間小麦の栽培をしなかったのもまずかったと思う。
 ↑
 製粉が間に合わず,小麦粒の在庫増えすぎたし(昨今 小さな製粉所が見当たらず,家での製粉を
 サボリ 粉買ってました←反省 ) 

 で誠に申し訳ないのですが,

 本年のお米は予約の方のみで
新規の方は販売中止とさせていただきます。


 あ~あ ついに書いた。
 農園ブログとしては,このことを書かねばならないのが辛く逃げ回り…
 ここ1ヶ月ほど,よそ様の居心地のいいブログのコメント欄に
 身を寄せてたのだが…
 
 このブログもこれからは頑張るゾ!
 またよろしゅうお願いします。

«  | ホーム |  »

プロフィール

スエヨギ(twitter名 こみなみなみこ)

Author:スエヨギ(twitter名 こみなみなみこ)
 ↑ 
 画像は 
 米づくりやめたきっかけ
 猿30匹による襲撃時の監視カメラ
 からの至近写真 
(2016年10月より主にニンニク栽培に転向)
 
 今の生活は
 軽ワゴン車の移動
 で成立している
 
 月1回400キロの
 2箇所居住地を往復している 
 
 体力&気力&知力と
 見果てぬ夢とのコラボは続くよ

 気になるキーワード

 ヨーガ 自然食 
 在来工法手刻みによる木工事 
 リサイクル品
 自然エネルギー
 鍼灸指圧
 田舎暮らし
 移住
 小屋暮らし
 ---
 主張
 ↓
 脱原発
 反TPP
 やや右寄り リベラル
 極左×
 ネトウヨ×
 

 
 

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

農の食 (479)
農作業 (21)
日々の暮らし (102)
ヨーガ ヨーガ ヨーガ (57)
雑感 (148)
脱原発を目指そう (60)
目指せ快適な家 (15)
お知らせ (34)
未分類 (189)
●●●町一人オンブズウ-マン (11)
組織は腐るのこと (5)
責任の所在を転嫁しあう底なし時代 (1)
現代医学もいいけど鍼灸指圧もいいよ! (5)
Twitter でのこと (96)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード