fc2ブログ

2015-02

この間の記事で高齢者へのタブレットプレゼントのすすめ書いたが…

 補足というか 端末にご注意。うちは見事にはずれだった。某国製だったのだ。ドコ●の電波のうち一部をしっかりつかめないものがあると判明するまで,七転八倒。街の家ではOKだったのだが。田舎ではアウト。

 なんだかんだで,あまりに大変だったのでついにPCに乗り換えてもらった。夫専用のはじめてのノートPCだ。今までは絶対要らないと言っていたのだが,すっかりスマホで慣れていたので,スンナリ向かってくれた。
 
 私も使ったことのない高額のLET’S NOTEで 最新のB5版だ。画面タッチできるし8日間の初期不良も無事乗り越えた。

 それにしても,こんなこともあろうかと,simを売っている,OC●のおすすめの端末セットを買ったのだが,肝心のOC●でも把握していない人多かったし責任感じる人なんて皆無。最新のショーバイに道徳なんて言葉は死語なのだし。

 まっPC時代からだけどね。相性の悪さの不具合はすべて自己責任。調べないで買ったもの負け。
 OC●のHPを見ると,もうすでに端末セットの売り出しは廃止になっていた。私も大分文句言ったしナ…

  

田舎が終の住まいにならなかったわけ

 猪,鹿,猿などの動物が暮らしの中に侵入してきている。もはや周りを囲まれて生活しているのだ。うちの家自体周囲1キロの電気柵の中にある。が,鹿は助走して乗り越えてくる。知恵比べ,体力勝負だ。猿は周期的にやってくる。猿はこちらの体力,気力を観察している。うちはまだ元気な犬や人間達なので,蹴散らしているが。つまり,いつか戦い倒れの予感

 一人暮らしの老人があちこちに離れて住んでいるところに災害が発生するとどうなるか。隣の村で数年前の水害で吊り橋が1つ壊れ,流されてしまい,橋の向こうの1軒(1人)の為にかけ直しの大工事をした。隣の町でもここでも老人の為の賃貸住宅つくりが次々行われている,面倒で手のかかる老人はできるだけ一まとめにし管理したいところだろう。つまり「終は田舎で賃貸入居」からの回避

 うちよりも若い近くの農夫が一人また一人と田んぼをやめていく。水の管理を後の者に託して。以前の借農地の村では田んぼのあるなしにかかわらず,用水の掃除作業は村総出の行事だったが。ここでは受益者負担。あと数年かも…うち以外…

 おいそれとは口にはできない理由がもう一つ。数人に耳打ちしたら,今までに共感を得られなかったこと一度もない。でもこれは言わないし書かない。

 田舎暮らしも田んぼもやってきてよかったし,簡単にはやめられない。
 でも後継者のことはこの頃はいつだって考えている。
今考えているのは,有機無農薬または自然農で3年以上自分の力だけでやってきた人。あまり小規模過ぎてもうちの規模は無理だろう。
メールできちんと申し込みあれば,今やっている農地をまずこちらから見に行きます。話はそれから。同時受付はしません。ご縁がある人はわかるはず。と思っているから。

«  | ホーム |  »

プロフィール

スエヨギ(twitter名 こみなみなみこ)

Author:スエヨギ(twitter名 こみなみなみこ)
 ↑ 
 画像は 
 米づくりやめたきっかけ
 猿30匹による襲撃時の監視カメラ
 からの至近写真 
(2016年10月より主にニンニク栽培に転向)
 
 今の生活は
 軽ワゴン車の移動
 で成立している
 
 月1回400キロの
 2箇所居住地を往復している 
 
 体力&気力&知力と
 見果てぬ夢とのコラボは続くよ

 気になるキーワード

 ヨーガ 自然食 
 在来工法手刻みによる木工事 
 リサイクル品
 自然エネルギー
 鍼灸指圧
 田舎暮らし
 移住
 小屋暮らし
 ---
 主張
 ↓
 脱原発
 反TPP
 やや右寄り リベラル
 極左×
 ネトウヨ×
 

 
 

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

農の食 (479)
農作業 (21)
日々の暮らし (102)
ヨーガ ヨーガ ヨーガ (57)
雑感 (148)
脱原発を目指そう (60)
目指せ快適な家 (15)
お知らせ (34)
未分類 (189)
●●●町一人オンブズウ-マン (11)
組織は腐るのこと (5)
責任の所在を転嫁しあう底なし時代 (1)
現代医学もいいけど鍼灸指圧もいいよ! (5)
Twitter でのこと (96)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード