fc2ブログ

2015-10

唐辛子を食べる

フツーの日本人には,毎日たくさんは食べられない。(フツーかどうかは置いといて…)

料理に使うといってもそう簡単でない。だからサプリ。
毎朝1かけ,サプリとして唐辛子で「ヒートショック!」

1かけづつ(唐辛子ほぼ1/3個分)食べてもう1年。これなら続けられました。
相手がまだ食べてないと,「まだだね。フフ」と言い合うのも小さなお楽しみ。

これは昨日収穫した唐辛子。生のまま大きいのは3等分,小さいのは半分。切ってからさっと洗うと半分ほど種落ちる。ザルでよく水切りしたらそのまま豆乳ヨーグルトと自家製みそであえる。ちゃわん1杯ぶんづつ小分けにして冷凍保存。(←やたらにこの種のもの多くなって冷蔵庫狭いよ)順次一袋づつ取り出し,常温に戻ったら瓶に入れて食卓へ。

常温で1年寝かせ続けると,クタッとなって辛いなりに風味も落ちるようだ。
種は食べるときに全部とりのぞく。種のほうが辛すぎるから。これを食べた後の甘い口直しを一つ用意します。韓国旅行で買って きた種をずっとつないでいます。本場の辛いですよ。

唐辛子食べる

駆け足,北陸に建具調達の旅

我リユース工房としても私自身の願いとしても,このたび新築中の終の家の建具は「是非とも以前の家のものを使うべき」という結論に達していた。

夫に了解を得,2人旅の予定でいたのだが,思いがけず工務店の社長とその弟さんの協力を得られた。軽ワゴンの私の運転の後ろをトラックで,往復800キロ以上の長旅を同行してくださったのだ。<(_ _)>

宿の2泊で更に打ち解け,楽しい旅行モードとなり,予約の民宿の食事も大当たりで,社長と弟さんにも喜んでもらえて,モチ私達も大満足の旅を終えることができた。

富山県八尾町で1泊,富山県利賀村で1泊。

元家のこと。冬の雪の重みですでにところどころ朽ち果てており,何とも侘びしい事態だった。
バブルの頃は移築して料理店にという話もあった家なのだが,誰も住まなくなれば朽ちるのは早い。春から夏は農作業があり行くこともできず,雪の季節は行きたくないし…
気にかけながらも そんなこんなで7年も放置してしまったのだ。

 建具の一部を救い出せたのがせめてもの幸いか。村人は住む人ほぼいなくなっていた。あとは自然に帰るのを待つだけとなるだろう。
 
実はこの地に明治の家の他にも昭和初期の家を1軒残しており,共に100坪近い建坪の家なのだが,これのほうが,朽ちが早かった。これが雪国というものなのだろう。

この家からは自作のドアからステンドグラスを2枚,陶器の手作り外灯だけをとりはずしてもらい,持ち帰った。どう使うかは今検討中。
建具とり

「田舎移住した人を待ち受ける落とし穴」

 あれっ こんなこと私,え~こんな文私いつ書いたかな?って思わず首をひねったブログ。
ドキッ… そして,あっ私が書いたんじゃない…

 夫の最新のスマホでうちのブログを見ていたら(私のはガラケ-だが←対NHK用の言い訳),
私の最新のブログのすぐ下に
「田舎移住した人を待ち受ける落とし穴」という一文があった。

 単にそれは,ブログを読みにきた読者がよく似たブログに飛んでいけるように配置されたうちのブログには関係のない,
似たブログの一行広告だったのだが…
思わず引き込まれ読んでしまったブログ。

それはココ(熊本で果樹農園をやっている妻が書いたブログ。
<(_ _)> ほぼ同意ですんでお許しを…

http://nishikifruits.blog16.fc2.com/blog-entry-1577.html 

――――
また、ですか
と、今年になって何回いったかな 
おんなじ話を何回も聞くのです
過疎の村、それも未来は間違いなく限界集落になることが運命づけられている
農業を成り立たせることさえ難しい村
そこでふつうに起こっていること
移住した人たちが、つぎつぎに、
生活が軌道にのった移住4年めくらいに
現地住民によって「出てってください」と、いわれるのです
荒れ果てた田畑を開墾し、ようやく収穫も充実の時期になりそう・・・・ってときに
「すみません、たんぼと畑かえしてください」
真剣にまじめにいっしょうけんめい、農家になろうとしている最中に
頭から水バシャッですよ
住める状態じゃないとこを長期間の労働ですてきなおうちに改装してさあこれからというときに・・・
「親戚が帰ってくるっていってるんで、次の更新はありません」
水バシャッバシャツ
こんな事例が、耳に聞こえる範囲で何軒つづいたか
熊本の、その地域だけの話かと思ったら、県をこえて、あっちこっちで起こっていることだそうで
びっくりさせられます
「どうしてそこまで最低の人間に落ちれるのかな」
と言ったのは、それを言われた友人
「でてってくださ~~いい」
数年間で2回も同じめにあった家族がいる
1年以上かけて雨の降り込む廃屋を、すてきな古民家に再生させた暁にですよ
家をきれいにしてあげる修理人くらいに思われてるかな
どうにもこうにも、人の心はわからない・・・・・
都会から田舎に移住する人を増やそうというのは、地方再生という自民党がかかげる大きな政策のひとつで
やたらとお金が投げ込まれております
この村にも国から何十億円というお金が投げ込まれていることはきいております
地方再生ってなんのため????
問題は、田舎に住んでいる人が、よそものに住んでもらいたくないと思っていることです
いつかはここで田舎暮らししたいわあ と
たまさかの帰省で親戚(長男の息子のヨメあたり?) がもらした社交辞令でまいあがり、
人生最大の覚悟をキメテやってきた人を
いともさっぱりと、追い払うのは、ごくふつうのありふれた、心も財布も貧しい田舎で起こっている事例
石破さんにおしえてあげたくなりました
よそもんに、「もてなし」するのは、無礼と思われるのはいやだから。
いちげんさんには、笑顔で応対。
しつこくやってくる人には、どんどん顔が冷たくなっていく
おもてなしの本質がそれです
この数百年どころか数千年をかけて培われた分厚い「壁」取り払うのは、簡単じゃあない
日本人の多くが外国からの移住民をウエルカムと思わないのと同じ心理で
田舎の人は、よそものの移住をウエルカムとは思わない
若いもんだって同じこと
見知らぬ他人に心を開くには、
言葉が通じるとか、生まれた場処がどうとか、好きな音楽が同じとか、同じ服着てるとか
あれこれフィルター通さないと「通せない」と思っている人は多数派
年齢に関係なく
いなかと都会の対比では本質は解決しませんね
地方再生と自民党がいいだした本当の理由はなんでしょう
移住民を奪い合うことを地方再生の目的にしているのなら、それはどこにも行きつかないような気がします
人は都会のほうが生きやすい それは真理
車の運転ができなくなったらどこにもいけない老後
病気になっても医療が充実してないから妥協しなくてはいけない
地域でお金を廻すことが難しいのは、最低賃金さえ守らない雇用者が多いから
そういうのが田舎ですよん
-----

↑ 
でしょ。私が書いてるんじゃありませんよ。ちょっと違いますね。
うちの場合
最近やや人口持ち直したと思ったら,特養の老人増やして数増やしてる…
定住促進センターは主に村の人の為の就職機関。自分でやってきて自力で頑張ってる人は完全無視。イベントに
招待されたことなぞ一度もない。村の教育委員会主催の品評会に出品断ったら(肥やしと薬やれば大きくなるけど
うちはそういうのは作りたくないって言ってしまった…) 教育委員会制作のHPからいつの間にかうちのHP削除に。

田舎専用の押し売り 来ます。
ボケ老人騙す専門押し売り 来ます。
対強盗には棒隠し持ってます。
(裏のガラス割って逃げる為)

そんなものにも負けない。
あんなものにも負けない。
あるいは柳に風と受け流し, 
タフな奴が長続きできるのが
田舎暮らしというものなのだよ。

「人間ピラミッド」 ネットでのリアルなつぶやき


2チャンネルってのは あんまり見には行かないのだけど,「人間ピラミッド」反対署名の場所を探していたら,

コレよくわからなかった…
 
代わりといっては何ですが,2チャンで今朝から「この件」でわいわい盛り上がっていてちょっと面白くつい読んでしまったヨ…


2チャンネル
----
以上 あっ私?
昨夜 村から町へ移動してきて 町の住まいで明日からの英気を養っているところ。塗装工事入りますんで
和んでます…

東京新聞が人間ピラミッドを記事に 

 昨今はネットがちょっと先ってことが多いね。ネットのさざなみが高まって紙面やTVで再確認する時代…
5段はともかく,10段の上を行く,11段まであるらしいが。

記事はコレ

----
組み体操 規制要望 被害者らが協議会 ネット署名が1万人突破
2015年10月18日 朝刊

巨大化する組み体操の安全対策を訴え署名活動を展開している名古屋大大学院の内田良准教授=17日午後、東京都中央区で(細川暁子撮影)

 PK2015101802100032_size0.jpg

全国で相次ぐ組み体操の事故など青少年のスポーツ事故を防ごうと、被害者と各界の専門家からなる「青少年スポーツ安全推進協議会」が十七日、東京都内で設立総会を開き、発足した。柔道の練習で次男が重い障害を負った沢田佳子(よしこ)さん(44)が会長に就き「知識や情報の提供が安全の確立につながる」と述べた。協議会は発起人の大学教授や医師、トレーナーがホームページなどで、けがの予防法や適切な指導法を提案。スポーツ現場での暴力排除や被害者支援にも取り組む。
 講演した名古屋大大学院の内田良(りょう)准教授は、小中高校の組み体操でけが人が相次ぐ問題で「学校は安全に鈍感。感動するのはいいが、リスクが大きく縮小化することが大事だ」と指摘した。
 学習指導要領に含まれず、運動会などでの実施の判断が各学校に任されている組み体操では、小中高校で年間八千五百件以上の事故が発生。主な原因に巨大化が指摘され、段数規制などの対策を求める声が高まっている。文部科学省に規制を促そうと内田准教授が九日から始めたネット上の署名活動は、一週間で賛同者が一万人を超えた。
 署名には十七日夜の時点で、約一万六百人が名前を連ねる。「予想を上回るペースで集まっている」と内田准教授。来年二月ごろまで続け、来春の運動会シーズンまでに文科省への提出を目指す。
 内田准教授は十七日、青少年スポーツ安全推進協議会での講演で、全国の学校では現在、四つんばいの人間が積み上がる「ピラミッド」は最高十一段、肩を組んだ人間の上に立つ「タワー」は最高五段まで実施されていると、巨大化に警鐘を鳴らした。

 巨大化に伴う危険は「高さ」だけでなく、下段の児童生徒が受ける重さの「負荷」にも潜む。
 千葉県で九月、中学三年の男子生徒(15)が五段ピラミッドの四段目、高さ約二・五メートルから後方に落下して右脚太ももを骨折した事故では、男子生徒は本紙の取材に「下の段の生徒がバランスを崩して全体が揺れて落ちた」と証言した。
 男子生徒が取り組んでいたのは、十五人が俵を積むように組む「平面型」と呼ばれるピラミッド。数学が専門の大阪経済大学情報社会学部の西山豊教授によると、一人の平均体重を五十キロとすると、最下段の内側三人には百五十六~百二十五キロの重さがかかる。
 同じ五段ピラミッドには、二十二人で三角すいを作るように組む「立体型」もある。西山教授によると、平面型では一人が受ける最大負荷は、立体型の倍以上になるという。
 段数規制では、大阪市教委が九月に市内各校に「ピラミッドは五段、タワーは三段まで」と通知した。しかし市教委は「平面型と立体型の違いは明記せず、負荷も検証していない」と説明。西山教授は「五段なら安全との誤解を招きかねない」と、高さだけでなく負荷も考慮するよう同市に求めている。 (細川暁子)

電力天下り 地方も45人 原発事故後、蜜月続く

 この間は国家公務員の電力天下りを載せてたけど 今度はこれだ
 ↓( 以下 東京新聞 2015年10月11日 朝刊より)
------
  東京電力福島第一原発事故後の電力会社などへの天下り問題で、原発が立地、または立地予定の十四道県の幹部OB少なくとも四十五人が、原発を推進する電力会社やその関連組織に天下りしていたことが、道県に情報開示請求した資料などで分かった。電力側と県が金を出し合っている組織に代々天下りする例が目立ち、地元が原発から抜けられない構図を生んでいる。 (大野孝志、荒井六貴)
 本紙は、十四道県の警察を含むOBが二〇一一年度以降、電力会社や関連企業、原発関連の財団や企業に天下りしていないか調べた。全ての道県で該当者がいた。本紙の調査で、国家公務員では経済産業省や警察庁などから計七十一人の天下りが判明している。

 十四道県で、行政と電力が深く結び付いているのが、青森、福井両県だ。天下りした人数も、青森が十四人、福井が九人と突出して多かった。
 公益財団法人「むつ小川原地域・産業振興財団」は電力側からの寄付金を基に青森県が設立し、県内の市町村や団体に地域振興の助成金を出してきた。原発事故で電力側の寄付が途絶えた後は、県が肩代わりして助成を続けている。この財団には、県から二人が天下りしていた。
 県地域県民局の各地域の元トップや元幹部が、振興財団をはじめ東北電力や電源開発(Jパワー)、原発を保有する九電力が出資する日本原燃の関連企業に相次いで天下りしたのも特徴的だった。

県の人事担当者は「再就職の推薦やあっせんはしておらず、県はノータッチ」とコメントした。

多くの原発が集中立地する福井県は、廃炉技術を主に研究する「若狭湾エネルギー研究センター」と原発PRをする「福井原子力センター」に、電力会社と共同出資しているが、複数のOBが天下りしていた。県の担当者は「求人があり、適当な人物を紹介している。原発行政に影響があるとは思わない」と話した。

原発事故のあった福島県では、原発を監視する部署に長く在籍したOBが、放射線関連機器の販売などを手掛ける企業に天下りしていた。

同社は、福島県から、県民の内部被ばくを調べる検診車を運営する事業(九億四千万円)や除染作業員への講習(四千六百万円)を受注している。

福島県は「求人情報を職員に提供している。退職後三年は県への営業を自粛するよう求めている」と説明した。

◆茨城は情報開示制限
 本紙が調査対象とした原発が立地、または立地予定の14道県では、幹部OBの天下り状況をホームページに掲載する県が多い中、茨城県は、開示を求めても県の出資法人への天下りしか出さず、民間企業への天下りは不明のまま。

北海道、新潟、山口を除く各県警は、文書が存在しないことや「法人・個人の権利利益を損なう」ことを理由に、企業の名前を明かしていない。

PK2015101102100052_size0.jpg

------

「溜息」としか言いようないですね。

尾木ママ、人間ピラミッドに警鐘

 養生法の先生的にはこうなる(体育の日でもあるし,とっても大事な話なので ついUPを)
 ↓
ーーーーーー 
ええと、いつだか忘れたけど、まだ娘が二人とも小さい時に、
アタシもうっかり娘っちにせがまれてお馬さんになって、背中に乗せて、
ふざけてパッカパカ四つんばいで畳の上を這ったりしましたが、
その後、腰痛が再発して難儀した経験があります。
このあいだは、娘の幼稚園の運動会で騎馬戦があって、
娘をおんぶして軽く走ったり、逃げたりしたら、
翌々日あたりに右膝に異和感と痛みがきて、温灸やってようやく治しました。

オメエ、どんだけ弱いんだ(笑)、って言われるかもしれないけど、
いやいや、人間の身体構造ってのは、実は本来的に非常に脆弱で弱いものなんです、はい。
そもそも、直立二足歩行なんて無茶苦茶なとんでもない地球重力に抗した
サーカス芸みたいな歩行様式をむりやり採用した種族は、
知恵のある猿!ほんとかー?のホモサピエンスだけです。
この直立二足歩行はこれ、非常に危険な歩行様式であり、

地球の重力がもろに仙骨や腰椎椎間板をはじめとするすべての関節にのしかかってきます。
脊椎はご存知のように、縦GにはなんとかS字曲線で加重負荷を逃がす構造ですが、
四つんばいになって上から脊椎を圧迫すれば、簡単に脊椎間に衝撃が走り、組織を損傷します。
あの10段ピラミッドの一番下の子供たちの脊椎椎間板、
肩関節、肘、手首、膝、股関節の加重部分の関節にかかった圧力負荷、
あの瞬間のすべての関節の痛み、207の骨のきしみ、600の筋肉の緊張、
上から人間が転がりおちてくるその圧迫骨折をもたらす衝撃と、それを待ち受ける恐怖、
これらを想像できない教師、保護者、教育関係者、医療者、日本のすべての大人たち。
もう末期的な想像力の欠如!
頚椎を非可逆的に損傷したら、一生寝たきりになる、かもしれないし、
腰椎を非可逆的に損傷したら、一生、排便排尿が自力で出来ずに、
人の手を借りて介助してもらわなければいけなくなるかも。
おいっ、普通に考えれば、このくらい想像できるでしょうが!
ひとの痛みがわかる優しい人間になれ、だって?
まず真っ先に、お前がなーーーーーーーーーーーーーーーーー!
ったく、バーローが!
結局はこの国を支配するオトナたちの想像力の欠如が根本的な原因かと。
だいたいアタシは体育もスポーツも身体構造から鑑みて、超ユルユルでイイ、というか、
やらなくてもイイくらいに、常日頃から考えています。
本当にその子が主体的に自発的に自分の意思でやりたけりゃあ、
西欧みたいに部活じゃなくて、勝手にスポーツクラブに行くなり、
バレエをやるなり、剣道の道場に通うなり、
個々人の家庭の裁量でやればイイのよ。
部活に強制的に入らされるシステム、これもチョー異常じゃん!
体育会系の部活も廃止でケッコウ!
体育会系の部活の顧問を数学や英語や世界史の一般科目の教師がやらされてる、
この異常さもハンパない!
自分の治療院の常連顧客に高校の世界史の先生がおりますが、彼は野球部の副顧問をやらされている。
休日に試合があると、その試合の引率者としてついていくのが仕事で、
ほんと休日にまで駆り出されて、気の毒としか言いようがない。
絶対にオカシイわけよ。だって、彼はまったくヒトの身体構造なんかわかっていないわけだし。
むろん主顧問だって、基本的に大差ないし、
いや体育科の教師だって、本質的な身体構造を理解しちゃあいないでしょう。
つまり、教育界にはただのひとりもヒトの身体構造を理解したうえで、体育やスポーツを指導できる者はいません!
なぜ関節があるのか?関節はどんな理由できたのか?
進化や発生学から読み解いていけば、
とてもじゃあないけど、10段ピラミッドなんて発想はでない、できない!
関節は一説によれば、骨にチカラがかかって骨折した箇所に獲得形質として出来たと言います。
つまり折れた部分とは、一番負荷がかかる所であり、それゆえにクッションとして靭帯やゼリーがはさまっており、
この関節が負荷するチカラを逃がすから、骨が折れないでいられるし、
骨もコラーゲン繊維というタンパク質の柔軟構造をもって、
スポンジ状の網目構造をして、骨それ自体が重力負荷を分散する仕組みです。
徹底的に重力負荷を減殺するシステムを構築して、骨折を回避して、
水中の重力6分の1の世界から陸上の1Gの世界に適応してきたその末裔がヒトという種です。
なんで、わざわざ関節負荷を目一杯かけて、骨折までさせて、あんなくだらない組み体操をやらせる?
生命進化38億年史に対するとてつもない冒瀆行為!
関節はいじめるものではなく、いたわるもの、なのっ!
こんな事をやってるんだもん、イジメなんか、なくなりっこない!
だって、体育、教育そのものが関節をいじめ、想像力をいじめてるんだから!
とにかく、関節生理からみて、今の体育、スポーツはあまりにも人間の身体を粗末に扱い過ぎます。
スポーツに熱中するあまりに、スポーツで身体を壊す子供、大人がどれだけいるか?
そういえばオリンピックがらみでスポーツ庁なんてのまで
焼け太りのどさくさの火事場泥棒の、大もうけ白アリ利権が出来たばっかだっけ!
ダメだ、こりゃあ(笑)
結論、
組み体操、マスゲームは今後、全面禁止とすべし!!!!!!!
ついでに、部活や陸上とか、マラソン大会もいらなくね?
まっ、運動会はやっても、駆けっことか、ダンスとか、遊びみたいのでエエやん。
エクザイルやEガールズばりのダンスをやるくらいが、楽しくてちょうどイイっしょ?
あるいは、最後にリレーで盛り上がるくらいが関節負荷にはちょうどイイってことで。
-------

以上

国民医療費、初の40兆円超え=13年度、最高を更新―厚労省

時事通信 10月7日(水)15時31分配信より

-----
 
厚生労働省は7日、2013年度に病気やけがの治療で医療機関に支払われた国民医療費(確定値)が、前年度比2.2%増の40兆610億円だったと発表した。
 年間の医療費が40兆円を突破するのは初めて。1人当たりでは2.3%増の31万4700円となり、医療費全体、1人当たりとも7年連続で過去最高を更新した。
 高齢化の進展や医療技術の高度化などが増加の主な要因
-----

これ 違うと思います。この間から書いてきたように
医療産業にしてやられているだけらしいのです。

医療費をかけないですむ暮らしは難しくないです。
医療費にかけるということは,それに無駄に時間もかかるということ。
待たされますよね 交通費もかかります。

本当にやりたいことから時間もたくさん奪ってくれますね。

私の場合,体力を格段に必要とする趣味があって これを続ける為に実践してきたことが
自分の体を逆に良い方向につくってきていた そんな実感激しく?あります。

60代からでも遅くないです。

こんな暮らしはどうでしょう?

 一日1食から2食(3食多いよ) 食事の時間は悪いこと考えないでゆったりと
 野菜,果物が中心 魚と肉は時々
 穀物には雑穀を足す
 ネバネバ食品と辛いものをちょっぴり(養生法の先生からの教え)
 調味料,だしは自然なもの
 油はあまり多くとらない 種類は勉強してね
 ナッツ,海藻類,色の濃い野菜をどれかちょっと足す
 
 体に良いといわれる スポット食品は懐と相談で摂る

 うちの懐 
 ↓
 生アーモンド1日2粒,種入り干しプルーン1個 3時のお茶の時に
 冷凍ブルーベリー数粒とラズベリー数粒を豆乳ヨーグルトに載せて蜂蜜かけて毎朝
 コラーゲンの粉と挽いたお茶の粉で作った一口ゼリーに蜂蜜ときなこつけて毎朝2個

 あらっ 他にも食べてました←恐ろしく食べてるやん
自家製の天然酵母パン(一口ほど豆乳ヨーグルトにトッピング),自家製一口よもぎ餅(自家製あずきあんこたっぷり乗せ)

 食生活信条
 一口食べて「うまい」には気をつけろ! 加工食品や外食はほとんどがコレ 化学物質の巣
 お茶は自家焙煎コーヒー,最近のMyブームはドクダミ,はと麦,大麦,ソバの実を煎じた茶
 
 体育の日にちなんで,何でもいいから継続できる運動を一つ身につける。毎日でなくとも週1~2回やれば
 効果ある 私は自己流ヨーガ 夫も,体操もどき毎朝
 
 おまけ
 体型が変わらない←服代も助かる 大体がヤフオクの中古だが500円以下で10年着てるものも !(^^)!
 メーカーものの安いのは作業着にピッタリ←縫製良し。
 
 あっ もうひとつ 忘れない
 これだと思う,鍼灸の先生にかかる。月に1回でもいいから。

 医療産業に比べ安いです。予約で時間もとりません。
 「気持ちいい~」が何と言っても最大のすごいところ。

 色々書いてから水を浴びせかけるようですが,
 そうやって色々やってきた結果の自分の健康法に殉じて死ぬことを恐れないこと。
 そういう意味で我母はすごかったです。まっ我母が目標か…


「イナゴのホットスポット」 それは我,神実(カムミ)農園…

 今年の稲刈り強制終了しました。このまま行っても収量落ちるばかり。早すぎる田もありますが…

 農ブログの本年の仕事の結末がまたまたさみしくて済みません。優秀な百姓であるK氏がうちの農園はひょっとするとイナゴのホットスポット?と言ってくれましたので,その言葉,ありがたくいただきました。

 イナゴが常駐してから4回目の稲刈り終えました。毎年1/2~2/3イナゴにカツアゲされてます。って言ってましたが,今年は3/4差し上げました。

 でも私達は大丈夫です。稲束が軽くて軽くて熟年には丁度いいです。御飯少なめにすれば1年生きていけます。
 健康的でうちも助かります。(-_-;)
 本当にありがとうございます。あちこちお世話になりました大学の研究室,試験場,農政振興局の方々,お役に立てずすみませんでした。薬やれば一発だそうですが。今頃いるほうが不思議ワールドらしいですが。今年の販売サイトでも早々に報告しました。

27年のお米

電力関連に71人天下り 原発事故後 経産省最多17人←昨日の朝刊

2015年10月4日 東京新聞 朝刊から

-----
 東京電力福島第一原発事故の後、電力会社や関連団体に天下りした国家公務員OBが少なくとも七十一人に上ることが、本紙のまとめで分かった。特に経済産業省は、事故を受けて電力会社本体への天下りを自粛するよう職員に求めているのに、電力会社の関連団体を受け皿に最多の十七人が再就職していたことが判明。電力業界との変わらぬ蜜月ぶりが浮き彫りとなった。 (荒井六貴、大野孝志)
 本紙は、内閣官房の公表資料を基に、二〇一一年三月十一日から今年三月末まで、電力会社や関連団体、原発を推進する団体に再就職したOBを調べた。
 経産省の十七人のうち、六人は電力会社が設立した電気保安協会に天下りしていた。電力十社で組織する電気事業連合会の出資比率が高い「日本電気協会」には、二人が天下り。協会の理事には事故当時、東電会長だった勝俣恒久氏も名を連ねている。ほかの九人も、電力会社や原発と関係が深い団体に再就職していた。
 事故直後の一一年四月、当時の民主党政権から「原子力行政に疑念を抱かれないようにする」との指示を受けた経産省は、電力会社への天下りを自粛するよう職員に求めた。事故以前に六十八人の幹部OBが、電力と日本原子力発電、電源開発(Jパワー)の十二社に天下りしていたことが問題視されたためだ。
 だが、電力本体への天下りはなくなったものの、関連団体は抜け道に。経産省の人事担当者は取材に「自粛は電力本体が対象で、保安協会などは対象になっていない」と答えた。
 経産省に次いで多いのが海上保安庁で、東北を除く全電力会社に天下り。一四年度は室蘭海上保安部長が東電柏崎刈羽原発(新潟県)に東京海上保安部長が核燃料の運搬業「原燃輸送」(東京都)に天下りしていた。
 東電の広報は「燃料輸送や発電所の港湾の安全確保に必要な人材」と説明し、海保は「再就職先は個人がそれぞれ探す。電力業界の仕事上、役に立つのかもしれない」とコメントした。
 川内(せんだい)原発(鹿児島県)を再稼働させた九州電力と、その関連団体は警察や海保などから十三人を受け入れていた。九電は「再稼働とは無関係。業務運営上さまざまな角度から指導を受けるために採用した」と説明した。
 内閣官房人事局の担当者は「法に基づき、適正に再就職している。再就職が原子力行政をゆがめるものではないと考える」と強調した。
 ◆自粛に抜け道とは
<原子力資料情報室の伴英幸共同代表の話>
 天下りによる電力業界と国との癒着関係を断たないといけないから、自粛の動きが出た。その自粛に抜け道があるというのは、もってのほか。とんでもない話だ。経産省は電力業界と緊張ある関係を保たなければいけないのに、天下りでなれ合い構造をつくると、原子力行政が腐敗の温床になる。天下り全てをやめるべきだ。
<国家公務員の天下り> 幹部が民間企業や独立行政法人などに再就職する場合、内閣総理大臣に届けることが義務付けられている。2014年度では1617件の届けがあり、財務省が355件で最も多く、次いで国土交通省の315件。現役職員がOBの再就職のあっせんをしたり、利害関係企業に求職活動することは禁じられている。
ーーーーー

たまには のどかなブログをと心掛けてるんだけど,やなニュースが多くて ついつい…
まっ こういうのNHKなんかは流さないわけで, まっ 頑張っているなあ ありがとう東京新聞! ってことで 

NHK:マイナンバーを受信料徴収に活用検討…会長会見

毎日新聞 2015年10月01日 20時31分(最終更新 10月02日 00時17分)

NHKの籾井勝人会長の発言
 ↓
 NHKの籾井勝人(もみい・かつと)会長は1日の定例記者会見で、受信料の支払率向上に向けて「積極的にマイナンバーの活用を検討したい」と述べた。

--------

あ~あ 
TVなくても徴収? 
天気予報と国会,委員会の中継全部やる。偏向報道しない。ドラマ,バラエティ一切廃止なら。考えてあげてもいい…
新国立も顔負け…NHKは受信料で「3400億円」豪華社屋計画中…

«  | ホーム |  »

プロフィール

スエヨギ(twitter名 こみなみなみこ)

Author:スエヨギ(twitter名 こみなみなみこ)
 ↑ 
 画像は 
 米づくりやめたきっかけ
 猿30匹による襲撃時の監視カメラ
 からの至近写真 
(2016年10月より主にニンニク栽培に転向)
 
 今の生活は
 軽ワゴン車の移動
 で成立している
 
 月1回400キロの
 2箇所居住地を往復している 
 
 体力&気力&知力と
 見果てぬ夢とのコラボは続くよ

 気になるキーワード

 ヨーガ 自然食 
 在来工法手刻みによる木工事 
 リサイクル品
 自然エネルギー
 鍼灸指圧
 田舎暮らし
 移住
 小屋暮らし
 ---
 主張
 ↓
 脱原発
 反TPP
 やや右寄り リベラル
 極左×
 ネトウヨ×
 

 
 

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

農の食 (479)
農作業 (21)
日々の暮らし (102)
ヨーガ ヨーガ ヨーガ (57)
雑感 (148)
脱原発を目指そう (60)
目指せ快適な家 (15)
お知らせ (34)
未分類 (189)
●●●町一人オンブズウ-マン (11)
組織は腐るのこと (5)
責任の所在を転嫁しあう底なし時代 (1)
現代医学もいいけど鍼灸指圧もいいよ! (5)
Twitter でのこと (96)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード