fc2ブログ

2017-07

独学でヨーガをやる 一緒にやろう! 12

「簡易体操 4 上体を左右にねじる体操」を
UPしました!

音声のみはこちら



動画が主はこちら



6日目ごとに新しいアーサナをUPします!

スマホ便利ですよね!
もうICレコーダーも不要な時代でしたね!

スマホにイヤホンをつけて私のUPした音声のみ動画を聞きながらアーサナをやってみる。
そのあとで,アーサナー主体の動画で確認すれば簡単にヨーガ人ですね!

でも もし時間が許せば,自分でスマホや本格的にICレコーダーを使って本を読んで録音し,
アーサナーをやってみてください!努力した分,心が変わりますよ!

でもでも
どっちでもいいから 頑張れ~♪

独学ヨーガシリーズははじまったばかり!
ココも見てね!

----
ヨーガを広めたいと思った出来事 


http://kamumi.blog24.fc2.com/blog-entry-740.html

独学ヨーガに必要なもの

http://kamumi.blog24.fc2.com/blog-entry-739.html

独学でヨーガをやる 一緒にやろう! 11

次の「簡易体操 4 上体を左右にねじる体操」は
明日,7月27日にUPの予定です。

6日目ごとに新しいアーサナをUPしますので,その間にゆっくり復習をしよう!
私もちゃんとできてないのが発見できたりで
只今,一生懸命修正中…

人に伝える為にはまず自らが振り返り,正さずにはいられない
自分の為になっています。改めてありがとうございますm(__)m

さて ヨーガを広めたいと思った出来事は私が老々介護の友人との生活
を体験したことでした。

ヨーガは病院通いを減らしたり,長患いをなくしたりなんてことに本当に
貢献できるだろうか?
「ピンピンコロリ」なんてのは理想的な死に方だとよく言われる。
そんなにうまくいくだろうか?
そう思われる方はこのサイトの訪問者さんにもいると思います。

私の知っている範囲ですがお答えします。

寿命について
私の知っている,この3年以内に亡くなられた先生は3名おられますが,3名とも90才
を超えて亡くなられました。

最近亡くなられた先生は角田照子先生。現役の教室の講師として指導されており,92才
でした。
伝え聞いたところによると昨年のクリスマスの集いにみなさんと楽しく参加され,翌朝亡く
なられていたそうです。
ググってみてください。「91才の現役ヨーガ講師」あちこちに出てきます。

佐保田先生は88才でした。70才までは持つまいと思われた虚弱体質でしたが堂々
ですよね。

特に1所の教室に属してないので先生レベルでない人の状況はわかりませんが,病院通いの
話は聞いたことがありません。
私程度の末席ヨーギーでも30年病気知らずということ。歯と目の点検だけ。

佐保田先生は病気についてこのように書かれています。

ーーーーーーー
(「ヨーガ入門」現代医学とヨーガの治病 p36)
…ところでヨーガと治病との関係はどうか、問われるならば、答えは至極簡単です。

ヨーガは健康法ですから、健康になれば、病気は自然と治るのです。この言葉は、
逆説めいて聞えるのは、病気が治って健康になるという常識の方が、逆立ちしてい
ることに気づかないからです。

ヨーガはココロとカラダの両方をふくめた、全人的な調和と強化を実現する方法です
から,とりもなおさず,自然治癒力を強める手段なのです。… 

(「同」C ヨーガと療養 P238)
…病気は治せるものでない、治るようにすることはできるだけなのです。
こういうと、
いかにも奇をてらった言葉のようですが、これこそ実は、今日の進歩した医学の結論
なのです。
病気を治す本当の医師は、病人自身に備わっている生命力そのものなのです。
この生命力は全身の組織の調和的なはたらきのことにほかなりません。

病気というものは、全身のゆがみ、不調和から現れるものですから、神経組織が、
活気と調和を取り戻しさえすれば、生命力は高まり、病気は自然に治るということに
なります。
ヨーガ者は、病気の種類がなんであるかなどと考える必要はないし、考えても意味の
ないことなのです

健康をとりもどしたからと言って、ヨーガをやめてしまっては
またまた病気に見舞われることになります。

ヨーガが毎日の習慣になったならば、ついには完全健康の道を究め、通常の人間には
想像もつかないほどの幸福を味わうことになりましょう。

健康と幸福は,いつも結びついていて,
どちらもはかりつくせない内容を持っている

のです。
----
↑以上

さあ 明日は次のアーサナがUPされますよ!
――――
独学ヨーガシリーズははじまったばかり!
ココも見てね!頑張れ~

----
ヨーガを広めたいと思った出来事 

http://kamumi.blog24.fc2.com/blog-entry-740.html

独学ヨーガに必要なもの

http://kamumi.blog24.fc2.com/blog-entry-739.html

独学でヨーガをやる 一緒にやろう! 10

昨日UPした
「簡易体操 3 体を後ろに伸ばす体操」はどうでした?

簡易体操はあと2つだけ。簡易体操だけでも十分です!

毎朝,起きがけにふとんの上でやる
できれば寝る前にもふとんの上でやる

この5つを 騙されたと思って1カ月続けてみよう!
アレ?? 何か違うゾ? が きっとありますよ!

次の「簡易体操 4 上体を左右にねじる体操」は
7月27日にUP予定です。

体も大事だけど,頭ボケたくないですよね?巷にはいくつもの
テストがあふれていますが,私は以下ができればOKと思う

はじめての場所や,行き方が的確に選べ到着できる
はじめての人達と共同作業を楽しくやってくる
それらがあまりおっくうでない

案外これでOKでしょ?
――――
独学ヨーガシリーズははじまったばかり!
ココも見てね!頑張れ~

----
ヨーガを広めたいと思った出来事 

http://kamumi.blog24.fc2.com/blog-entry-740.html

独学ヨーガに必要なもの

http://kamumi.blog24.fc2.com/blog-entry-739.html
----

独学でヨーガをやる 一緒にやろう! 9


簡易体操 3  「上体を後ろに伸ばす体操」
動画2本UPしました!

音声のみはこちら

https://youtu.be/-eGpjj2Efhg

動き主体の動画はこちら

https://youtu.be/Oyf0uDIjMw8

独学ヨーガシリーズははじまったばかり!
ココも見てね!頑張れ~

----
ヨーガを広めたいと思った出来事 

http://kamumi.blog24.fc2.com/blog-entry-740.html

独学ヨーガに必要なもの

http://kamumi.blog24.fc2.com/blog-entry-739.html
----

独学でヨーガをやる 一緒にやろう! 8

前回の
簡易体操2 上体を前に伸ばす体操はいかがでした?
2番目としては 結構難しかったですよね。

体の柔らかい人ならともかく。元々体の硬い人は私を含めてわりに
多いですよね。
そういう人には決して簡単でない。

「できる範囲」で,自分の体の声を聴きながらのんびり続ける!

続けることで得られる効果は元々体の硬い人の方が
はるかに大きい!

自分でもビックリするほどね。←私の場合がコレ

簡易体操の1は
背筋を正して正座する座法で金剛(ダイヤモンド)だった

これができなくて1年近くかかってたのが我が夫。
見ないふりして横目で見てた…
夫には教えないし…妻から習う人なんていないし…

金剛は日本式の正座で足の親指を重ねない座り方。
あぐらはかけても正座できない男性,時々いるようだ…

毎日マネごとしてるうち いつしかドカンと変わる日が
きっと くるよ!
あせらず続ける!

夫83才… 今はちゃんと金剛座できてるヨ (^^♪ 

次回の動画UPの予定は7月21日(金)
簡易体操3 上体を後ろに伸ばす体操

ヤレヤレ これも私的には結構苦手…


独学ヨーガシリーズははじまったばかり!
ココも見てね!頑張れ~

ヨーガを広めたいと思った出来事 

http://kamumi.blog24.fc2.com/blog-entry-740.html
この独習ヨーガの目的,準備のものなど

http://kamumi.blog24.fc2.com/blog-entry-739.html

独学でヨーガをやる 一緒にやろう! 7

簡易体操2 上体を前に伸ばす体操をUPしました。

音声のみ


動画つき



独学ヨーガシリーズははじまったばかり!
ココも見てね!頑張れ~

ヨーガを広めたいと思った出来事 

http://kamumi.blog24.fc2.com/blog-entry-740.html
この独習ヨーガの目的,準備のものなど

http://kamumi.blog24.fc2.com/blog-entry-739.html

-----
佐保田先生の今日の言葉

ヨーガはスポーツ、体操、武道などの一種ではない
(「ヨーガ入門」p24)

これらのものとヨーガとは,根本的な違いがあります。
それはどういう点かといいますと,これらのものは肉体の鍛錬ということに基礎をおいており、
筋肉の緊張と収縮が、その本質をなしているということです。

ところが、ヨーガの体操は筋肉の伸張と弛緩(しかん)をねらっています。
ですから両者の目的もまったく正反対であるということです。

スポーツは成績や勝負が目的ですが,ヨーガの目的は,心身の健康にあるのです。
したがってスポーツなどでは、若い元気な人でないと目的を達成することはできませんが、

ヨーガでは、80歳の高齢者でも、適当な指導さえあれば、始めることができますし,
相当の成果を上げることができます。
----
以上

独学でヨーガをやる 一緒にやろう! 無料 6

こんにちは!
第一回目どうでした? 簡単だった?それは才能ありますね
第一回目のアーサナはこれでした。

http://kamumi.blog24.fc2.com/blog-entry-743.html

 
私 自分がこれができてないと気づいたのはやっと10年程前。

簡単だった人は才能あります (^^)/

言い訳ですが,私の場合,生まれつき,かなり強度の近視。
長年,物を見る時の姿勢はよろしくない。(長時間スマホの人,同じ姿勢だよ!)
それと私は身長166cmと私の若かった当時は目立つ長身であったのと,バストがやや大き目で,
出っ尻ハト胸(>_<)
しばしば投げかけられる「でっかいな!」って言葉が辛く,
物を聞くときは小さくなって聞けって言ったチビの先生もいたヨ
で,いつの間にか我知らず猫背に。

頭の重さは体重のほぼ1/10とか。
この重さが,真っすぐに腰から下の体にかかるのも大変だが,体の上の頸椎とか一部に過重な負担
をかけてるなら長い間にアチコチ故障も出るよね。

日常の姿勢が一番大事!

基本体操の1番が基本体位。佐保田先生は深い!
体操教える前段階に姿勢。

日常の姿勢ができてないと,その上に重ねていく体位がうまくいかない。
長年かかって知った管理人スエヨギです。
 
まず普段からいい姿勢で頑張ろう!私も心新たに頑張るよ!

佐保田先生が大学退官前後の62才にして初めてヨーガに出会い,先生自身大変化された。
その証言を先生の本の中から抜粋です。幾つからでも頑張れるよ!


----
「私の体験より」(ヨーガ入門 P12)
当時日本に来ていた さるインド人から教わったのは今から14年前,私が62歳の時でした。

若いころから病弱であった私は、当時、気息えんえんという状態でしたが、このインド人の
1週間ほどの講習で習ったヨーガの体操を毎日やってるうちに体の調子はめきめきとよくなりました。

それまでにも私は虚弱体質を改造しようと、健康法といわれるものはずいぶんとたくさん研究もし
、実修もしたのですが、ついに虚弱さから逃れることはできませんでした。

ところが、還暦を過ぎて初めて、ヨーガという偉大な道に出会ったのです。

私は、ヨーガを始めてから,時々、健康感というものを経験するようになりました。

それまでの私には、絶えてなかったことです。

それまでの私は、とても70歳古希の祝いまでは生きられまいと思っていたのに、ひょっとすると、
だんだんと若返っていって、70歳ごろには、普通の人の 50歳台の生理的年齢に逆戻りするのでは
なかろうかという期待を抱くようになりました。

そのうちに、私の健康の向上は,知人の注意を引きはじめました…

-----
↑ これは期待できますよね(^^♪

独学でヨーガをやる 一緒にやろう! 無料 5

こんにちは! 

YouTubeに第一弾をUPです!

この目的と内容については過去ブログに記載。参照を。

ヨーガを広めたいと思った出来事 

http://kamumi.blog24.fc2.com/blog-entry-740.html
この独習ヨーガの目的,準備のものなど

http://kamumi.blog24.fc2.com/blog-entry-739.html

YouTubeでの進め方と ご注意

一つのアーサナー(又は,座法,呼吸法)につき,音声と動画のそれぞれ1本づつ計2本をUPする。

アーサナーの数(以下座法,呼吸法も含む)は約50種なので終了までに約100本UPすることになる。
基本6日に1アーサナを音声のみ動画と姿あり動画の2本UPする。

動画の方にも小さな音声が入っているのは,ICレコーダの音声で,その音声をもとに実際に管理人の私が
アーサナーをやっている。その時の姿をスマホで撮影しUPしてるから。

スマホで音声&動画を撮り,ほとんど編集せずYouTubeにUPしている。
音声を消す手間もかければできるが,「何とか続けたい」レベルが目標なのでお許し願いたい。

音声はちょっと緊張があり,丁寧,はっきりだけを心掛けたのだが自信はない。

服装はさらに自信の持ちようがない。
町暮らしでも田舎暮らしでも服の新品は滅多に買わないし,今回は田舎で,
田舎では町のお古だ。探したがこれしかなかった…(^^♪

では 第一弾
↓音声のみ

画像が主

ちょっと 忙しくなった…

 雨続きが,終わったら 草刈り,畑の手入れに追われてます。

これでも見ててくださいませ。

独学でヨーガをやる 一緒にやろう! 無料 4

一人ヨーガの為の5つのものを準備してる? (^^♪
多分まだだと思うので,このサイトでの今後の進め方を,書いてみる。

まず
①「ヨーガ入門」に収められているすべてのアーサナ(ヨーガ体操)と座法と呼吸法を紹介する
佐保田先生の書かれた順番どおりに←考えつくされているので順番どおりに。
YouTubeで動画UPする。
音声については佐保田先生の本を一人一人が自分で録音し,自分の声で,自分の呼吸でやるほうが
はるかにいい。人それぞれの自分のテンポを見つけ出し,深めていくのが大事だから。
先生の本はそれができてしまう本なのだし。

が,しかしこれをやらないと私のブログネタもなくなる。(#^^#)
勝手連代表として時々激励もしたい。

でアーサナ一や座法,呼吸法1つに対し,動画を2つ用意する。
一つは声だけのもの。一つは動きだけのもの。

音声と画像の同時録画は手間かけたりスタジオでやればうまくできるが,
末席ヨーギーの私には妥当じゃない。あっても困らないレベルのものをUPする。

だから,声だけの動画と無音で動きだけの動画を1つにつき2本用意する。
で,この本に収められているのは呼吸法と座法合わせても
たった50種あまりしかない。

しかし,50日で終わるわけにはいかないし,こちらも毎日はUPできない。
だから6日に1つのアーサナーか座法か呼吸法を動画で2種UPする。

調度1年間で終わるナ…

だからって6日に一つやればいいんじゃないよ!毎日だ!修業というものは毎日なのだよ!
たった一つでも毎日続けるのだよ!
続けることのみが結果を出せるのだ!


一日1mmしか曲がらない体が次の日は2mm曲がる。10日で1cm
100日で10cmだ!限界までは曲がる←ウソのようだが本当だ

元々信じられないほど体が硬かった私が言うのだ。そういう人ほど効果が出て
決してやめられなくなる…


②先生からの日頃のヨーガに関するアドバイスとヨーガに関する言葉。←できる限り出典を示したい
③末席ヨーギーである私からもちょっとした気づき
④食事のこと。←先生から←結構あったよ&末席ヨーギー(以後スエヨギ←マツヨギじゃあんまり。
末は本物ヨーギー目指す=スエヨギ)の私から
以上

独学でヨーガをやる 一緒にやろう! 無料  3

一人ヨーガの 必需品(←5点ありましたね!)がそろうまで

「ヨーガを至急はじめるべし!」の私のかつてない強い思いのわけを書こうと思う。

実はこの6月の中旬に30年来の友から,食器洗浄機をはずした後の床が腐っており,何とかしてくれないかと,
今年の正月以来3回もの電話を受けていた。

その昔彼女の家の2階の部屋に断熱用の内窓を入れたり,棚ぐらいの工事はしたことがあったようだ。
↑彼女に指摘されても全く覚えていなかった。

が,今回の工事とは関係ない…何故遠方の私に?と思った。
が,思い直し畳1畳分ぐらいなら直せる程度の想定できる限りの材料や工具を軽ワゴンのキャリヤに満載して,
今生のサービスのつもりで 千葉県柏市まで300kmの道を行ってきたのだ。

工期は3泊4日滞在?を想定し,あらゆるものを積んでいった。
各種食材,電気釜,コーヒーメーカー,ヨーグルトメーカー,漬物器などなどだ。
大掃除の道具や草刈り用の鎌もだ。

何故って,事前電話で老々介護の工事現場を覚悟したからだ。

夫には「老々介護」の現場だから。宜しくと言っておいた。
が,想像をはるかに超えた現実にうろたえた,しかし我々二人とも大きな勉強をさせてもらったのだ。

夫74才,話せない。認知少々,歩行OK,介護認定4
妻76才膠原病,歩行不自由,介護認定2
施設利用は夫の医者通い,週2のデーサービス,妻,鍼灸の訪問治療と医者で週2回のリハビリ。

生活を楽しむなんて暮らしはとっくになくしていた。双方の施設に通いに付き合えば時間もなくなる。
できあがりの弁当を買い,夫がそれをまずいから食べないと暴れる。喧嘩をする…外に飛び出して行く夫。
止めに駆り出される私。魚を煮て食べさせる私…

夫を施設に入れるには家を売り生活保護になる以外に方法がないのだとか。←妻の弁

妻は花道,茶道の師範で琴をたしなみ,かつては弟子もたくさんいた。自宅は数寄屋風の家を建て,庭も凝り
調度品は高額のものをそろえ,上品に暮らしていた。

突然行っても大らかでおいしい御飯をさっと作って,食べさせてくれた。老いは何と無残なのか。

老いは誰にでもやってくる。夫は,転職歴もあり,年金はそう多くない。でもこの二人足しての年金額は今の
日本ではほぼ普通だ。

双方の医者通いの為にあらゆることが優先されていく。これもまた今やほとんどの年寄りの暮らしではないか。
私達夫婦との違いはそれぞれが健康であることだけ。医者通いがないだけ。

倒れたら簡単に立てない,しゃがめない妻の掃除状況は推して知るべし。手袋をしてまずドロドロの冷蔵庫の
大掃除をし,食料を入れるところからはじまった…

もし彼女がヨーガをやっていたなら今はどうだっただろう?私はヨーガを始めたことも,伝えていた。
会うたびにヨーガってすごいよって,伝えていた。ず~っとやっていることも伝えていた。
でも彼女には縁がなかった。


ついでに。彼女の家の工事は誰もできないだろう。高額の調度品や家具で足の踏み場もなかった。

茶碗を使おうとしたら「それは伊万里だから…」と言われた…。床にもぐることもできないほど物,家具で
あふれかえっていた。工事屋が逃げ帰るだろうほど。

食器洗い機をはずして行った業者はトイレの水漏れを止める,チラシ投げ込み業者だった。横引きの
排水管を切りっぱなしで,合流する流しの排水が逆流するのがすぐばれないように管の中にスポンジ
を詰めてかえっていた。この少しづつの水漏れが床を腐らせていた。

配管を立ち上げて止め,流しの排水管を正し,水濡れの調理台の中を掃除し,扉の蝶番をなおし
面取りしたコンパネを床の上から張ることぐらいしかできなかった。

捨てられないものを捨てる。ヨーガは断捨離に効くだろうか?

「イエス!勿論」
そうでないならばそれはヨーガではないのだよ!

自分を解放し余分なものを手放して本来の自分に出会おうとするのがヨーガだ。

あの家がガランとしてたら,転がってでも掃除できる。家をきれいにして心地よい風を入れられるのに。

心の中に風を入れるようにね。
ヨーガをはじめようよ!
ヨーガをすすめる理由になってる?


独学でヨーガをやる 一緒にやろう! 無料  2

はじめる前の準備
このヨーガブログの目的

お金ない。場所ない。暇ない。実は体が結構ボロボロ。心もっとズタボロ。

そういう人の為のヨーガブログの開始だよ~
用意するものはわずかだけどある。以下。
私は,独学者が進めやすくするために時々の助言をしたり
カツを入れたりの勝手連代表の立場なのだ。

①佐保田鶴治氏の「ヨーガ入門」の本
この方はもう亡くなられているのだが京大で文学部のインド哲学の学位取得されていて
長らく大学で教官をされており,専門図書の著作も多数。
つまり物書き&人にものを教えるプロなのだ!
当然ヨーガの説明も普通の人よりも深い。なのにわかりやすい!

巷で「ヨガ」って言う人は普通に多いけど,先生はヨーガしか発音されてない。
サンスクリット語には お(お―)は元々長音しかないのだよ。
だから先生は一貫してヨーガはヨガではなくヨーガだ。
特にヨガ派をタタキ回ることもされなかったが。

この本のすごいのは入門というだけあって初心者向けにとてもわかりやすく書かれていること。
自身ヨーガの手ほどきを受けられた後は ヨーガ者として貫かれたのだが

学者であるから手の置き場,呼吸の添え方などの記録が微に入り細にわたりで,
こういう本は他に類を見ない。
教える順序も合理的,系統だって無駄がない。

この本は長年池田書店から出されていたのが絶版になった後,ヨーガ禅道友会が版権取得し
今はベースボールマガジン社から発行されるようになった。
私はアマゾンで池田書店の中古本を見つけ次第買っていた時期がある。調べてみるといいよ!

②バスタオル1本または,要らないシーツを2つ折りにしたもの。←長手を使うといいよ!

③姿見の鏡2枚。これを私は一時期あちこちの古道具屋で買いまくった。
  1本1000円以内で買えたものも多かった。

④家のどこかの部屋の落ち着いたコーナー
 鏡の利用の仕方は画像参照どうぞ。

⑤ICレコーダ(又はスマートフォン)ヨーガ入門の本の中身を自分で録音しながら読み,録音したものをもとにアーサナーをやると極めてうまくできる。
 ヨーガは必ず呼吸を伴えて手や体を動かす必要があるので,本を目で追いながらでは流れがとまってしまう。それでは一人ヨーガも長続きしないよ。
 習い事は何でも形から入らないと気が済まないカッコマンはヨーガの衣装とか要ると思ってる?
 そんなもの要らんよ。
 ここだけの話本当は半裸が一番!
 誰も見ていないところでやるのだし,体に障るものはないに越したことない。

 私は冬は やり始めだけ厚着だが,どんどん脱いでいく。
 夏は半裸だ。最後は水シャワーで大汗を流すのだ。気持ちいいよ~
 では参考画像を↓
ヨーガ入門など

独学でヨーガをやる 一緒にやろう! 無料 1

2016年6月から 丸1年間ツィッターにのめりこんできた。
でももうやめた!今回で3度目の停止なのだだが (>_<)

まっ 次の再開までの停止という説?もあるが…
いや 今回は本当にやめ!
これ以上無駄な時間を継ぎ込みたくないのだ

やむにやまれぬ気持ちでやってきたのだ。
だって日本会議というカルトに乗っ取られているんだよ現政権は
日本会議)
これ読むといいよ!大宅壮一賞受賞した本だ!
私はアマゾンで買ってキンドルで読んだ。今は読み上げアプリもある。
スマホにイヤホンしかけてポツポツ読んでみるといいよ。

元々の自民党じゃあないんだよ!今の自民党政権は!
昔の自民党はもっとまともな政治家いたんだよ。

アベは世襲のボン。人の情けも弱者の痛みも知る機会なく頭も適度に悪く
←本当だよ。この一年ずっと国会中継見てきたのだよ。意味不明の馬鹿&驚愕発言ばかり。

元々政治家は組織票が喉から手が出るほど欲しい。カルトだろうがなんだろうが
縁があれば手元に引き寄せる。
馬鹿を大将にしておけば直接矢面にたたず,おいしい思いができる。
日本会議になだれ込んで行った多くの政治家達。

野党が議席を失ってから,過半数超えをいいことに,自分の金のごとく税金を使い,
年金原資を投資でスリ
諸外国に無駄な金をばらまき,国民をどん底に追いこんできた。

反面,友達企業は優遇繁栄させ,恩を売り自らに迂回献金で還元してきた悪徳政権。
しかしついに 一市民がこんなところで吠えてたって精神を損なうだけだと思いなおしたのだ。

多くのマスメディアはとっくに政権の手に落ち大本営と化している。

新聞もTVも切り取り報道ばかりなのだよ。国会の答弁のごく都合のいい部分を切り貼り
して流しているのだよ。
うちには新聞もTVもない。ネットでの国会中継を見てる。
本物を見ているのだ。

都議選で自民か都民ファーストかなんて騒いでるらしいが
あれは同じものだ。小池もアベも日本会議なのでまた必ず合流するから。

これからはもう,静かに暮らしていくよ。
我とわが身をいたわりつつ,心の友と決めた人達と助け合って静かに生き延びていく!
それで 今後のことだけど。

ブログに戻ることにした。

これからはセルフケア志す人の為に自分のやっているヨーガについて書いていくよ。
難しくなんてないよ。私が続けられたんだから。26年続けてやめられなくなったヨーガ
医者通いせずに生きてきた。68年。もうじき69才だけどね。
幾つになってもはじめてもいい。続ければ続けるほど体が丈夫になり,心が明るくなり
めげないで元気にいきられるよ。お金はかからないし,悪いことなし。

ポツリ,ポツリと書いていくね。

少しづつ更新していきたい。宜しくm(__)m

06/30のツイートまとめ

kakemito14

ここまで言われてるよ!日本人 これでいいのか?↓ https://t.co/8xJADhz2yG
06-30 11:49

そうだろうか? 受理もなかったので 後々 双方で「なかったことにする」ってのは あるんですよ!政治家ってのは油断ならない 人達です! https://t.co/wDDxba6oEV
06-30 09:40

ふ~ん 誰にでも思いがけない道が開けることあるんだな…耳を傾けたら 案外今より 幸せになれるんでは…ジョークじゃないんだが… https://t.co/6Ha3MDsBPw
06-30 08:50

そうだそうだ! 怒ってるよ!😠 https://t.co/EeGn6Q1PEp
06-30 04:14

自分が障害者になる可能性を考えたことあるのかな?年取ると 毎日ヒヤヒヤ世渡りなんだけどね…↓ https://t.co/B9uq0Outf1
06-30 04:11

うまいなあ~↓ https://t.co/HsJXISue4h
06-30 03:37

«  | ホーム |  »

プロフィール

スエヨギ(twitter名 こみなみなみこ)

Author:スエヨギ(twitter名 こみなみなみこ)
 ↑ 
 画像は 
 米づくりやめたきっかけ
 猿30匹による襲撃時の監視カメラ
 からの至近写真 
(2016年10月より主にニンニク栽培に転向)
 
 今の生活は
 軽ワゴン車の移動
 で成立している
 
 月1回400キロの
 2箇所居住地を往復している 
 
 体力&気力&知力と
 見果てぬ夢とのコラボは続くよ

 気になるキーワード

 ヨーガ 自然食 
 在来工法手刻みによる木工事 
 リサイクル品
 自然エネルギー
 鍼灸指圧
 田舎暮らし
 移住
 小屋暮らし
 ---
 主張
 ↓
 脱原発
 反TPP
 やや右寄り リベラル
 極左×
 ネトウヨ×
 

 
 

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

農の食 (479)
農作業 (21)
日々の暮らし (102)
ヨーガ ヨーガ ヨーガ (57)
雑感 (148)
脱原発を目指そう (60)
目指せ快適な家 (15)
お知らせ (34)
未分類 (189)
●●●町一人オンブズウ-マン (11)
組織は腐るのこと (5)
責任の所在を転嫁しあう底なし時代 (1)
現代医学もいいけど鍼灸指圧もいいよ! (5)
Twitter でのこと (96)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード